VOICE
人事部所管職員がいただいた感謝の声をご紹介します
Vol.2~支社編①~
「感謝の声」のご紹介記事をご覧いただき、ありがとうございます。
今年度より、感謝の声の事例の募集を行っております!!(詳細はコチラ)
第5回目の感謝の声のテーマは「人事部所管の職員(総合キャリア職・ビジネスキャリア職等)がいただいた感謝の声」で、本社・支社合わせて19所属から事例の推薦がございました。
なお、今回のテーマについては、ご推薦いただいた全ての事例を数回にわたり、紹介してまいります。
Vol.2~支社編①~として、5支社の事例を紹介いたします。
-
コールセンターに「給付金請求の件で相談したい」と、80歳で一人暮らしのお客さまからのお申し出がありました。まずはお電話で入院(療養)状況をお伺いし、請求方法についてご案内しました。訪問の際は万一に備え、紙の請求書を準備していましたが、事前に伺った情報から、電子手続きを途中段階まで進めておいたので、思いのほかスムーズに手続きができ、「電子だと簡単に手続きできるんだね。すごい!」と驚かれたご様子でした。ご家族アシストプラスについても、「登録すれば安心できる」と、その場で手続きしていただきました。給付金手続きから2日後、支払連絡を差し上げたところ「こんなに素早く手続きしていただき、本当にありがとう。とても助かりました。」と感謝のお言葉をいただきました。当初、ご高齢の方なので、電子での手続きに不安もありましたが、先入観を持たずひとつひとつ丁寧に対応・説明することで、ご理解いただけることを改めて実感できるお客さま対応となりました。
【山梨支社/長島 拓司職員(サービス担当職員)】
<お客さま本位推進部より>
一人暮らしのご高齢者がコールセンターにお電話されること自体、余程お困りのことだと思われます。そのお客さまの気持ちに寄り添って、電子手続きと紙の請求書の二本立てで事前に訪問準備されたことにより、スムーズに手続きが済んだだけでなく、ご家族アシストプラスにもその場でご登録いただきました。
サービス担当職員として日頃からお客さま目線で親身にご対応いただいている様子が伝わってまいります。ご高齢者に寄り添った素晴らしい「感謝の声」をありがとうございました。
-
白地の企業開拓先で「生保は興味ないが、損保は考えたい。」とのお申し出があり、翌日ビジネスキーパーをご提案いたしました。翌々日にメールで情報を入手して、3度目の訪問で申込み手続きをしていただきました。お客さまから「提案から申し込みまでがスムーズで良かった。要望もしっかり聞いて設計してくれて良かった。」とお褒めの言葉をいただき、再度生命保険の話をさせていただいたところ、生保の提案につながりました。損保の提案・説明から、生保・損保のクロス提案の大切さを学んだとともに、成功体験できたことを嬉しく思いました。
【南神奈川支社/後藤 梨希職員(総合キャリア職員)】
<お客さま本位推進部より>
入社3年目で「ドアオープナー商品である損保で白地企業を開拓して生保に繋げる」という貴重な成功体験が積めて本当に良かったですね。お客さまから感謝の声もいただき、きっと大きな自信になったと思います。お客さまの視点に立てば、生保・損保の区別はなく、どちらも同じ「保険」です。生保・損保クロスセリングは、お客さま本位の趣旨からもごく自然な提案活動ですので、大いに自信を持って今後も推進いただきたいと思います。がんばってください。
-
【五条支部の谷口所長を通していただいた拠点事務担当者・久保職員への感謝の声です】
長い間休職していましたところ、お客さまから数々の励ましのお電話やLINE等をいただきました。重いご病気のお客さまからは、給付金手続きのご訪問の約束の際に、「谷口さんに会いたいです。」とお言葉をいただきました。また、お客さまに復職のごあいさつをした際、「支部に行ったとき、谷口さんの代わりに対応してくれた事務の方の対応がとても親切で安心して手続きできました。」とお褒めいただきました。(久保さん、その節はありがとうございました。)私が不在の時でも、久保さんや支部の方々のおかげで「谷口さんがお休みの時も親切な対応でした。」と、どのお客さまにも言っていただけ、感謝しかありません。今後も丁寧に仕事をしていこうと思いました。【奈良支社/久保 美津代職員(ビジネスキャリア職員)】
<お客さま本位推進部より>
ベテラン拠点事務担当者として、支部長不在時には副支部長的な役割を果たされ、長年支部を支えて来られました。スペシャリスト任用後も引き続きお力添えを賜り心より感謝申し上げます。今後とも支部長と力を合わせ、お客さま本位の支部運営に貢献されることを祈念しています。
-
海外在住で不在籍契約のお客さまよりコールセンターへ「年金開始時期が到来したが、年金開始年齢を繰り下げたい。」とのお申し出があり、支社へ対応依頼がありました。電話とメールで手続きのやりとりを行い、お客さまより「今回、勤務先を退職したこともあり、他の保険会社数社と手続きをしたが、田中さんの対応が一番早くて分かりやすかったです。丁寧な対応をしていただき、ありがとうございました。」とのお言葉をいただきました。長く継続していただいているお客さまの感謝の言葉に喜びと同時に、不在籍契約である申し訳なさも感じました。すべてのお客さまに満足していただける対応を今後も心がけていこうと、あらためて感じた出来事でした。
【東京中央支社/田中 真理子営業推進担当部長(総合キャリア職員)】
<お客さま本位推進部より>
年金開始時期が到来したということは、勤務先をご定年される等、人生の大きな節目を迎えておられるということですね。そんな大事な時期に海外勤務で、しかも不在籍契約のため、身近に相談できる担当者もいらっしゃらないという状況で、電話とメール中心のやり取りでしたが、田中部長の親身な対応はお客さまの心に響いたと思います。自分が発する一言一言に心を込めて、「魂は細部に宿る」ということを肝に銘じて私たちも日々行動したいものです。素敵な感謝の声をありがとうございました。
-
死亡保険金の請求手続きのため、ご来店されたお客さま。現在のお住まいが山梨と遠方だったこともあり、お客さまから「もう一人の受取人が福岡にいるので、福岡に滞在している間に手続きを済ませたいと思っていた。早急に手続きを案内していただいて大変助かりました。」と感謝のお言葉をいただきました。
【福岡支社/倉西 かおり職員(ビジネスキャリア職員)】
<お客さま本位推進部より>
死亡保険金受取人が複数でしかも各々が離れた場所に居住されている場合、通常は手続きが煩雑になりますが、お客さまの状況を正しく把握して迅速な手続き案内を行っていただきました。お客さまの状況によって臨機応変に対応する心の柔軟さがお客さま本位の業務推進には大切ですね。
各所属の皆さま、素敵な感謝の声の事例をご推薦いただき、誠にありがとうございました。
お客さまからの「感謝の声」を通じて、私たちの仕事の意義を改めて実感することができますね!
ぜひ所属内で、社内報に掲載の事例や自所属で受付けた感謝の声を共有ください。
なお、今回ご推薦いただいた19件の素敵な感謝の声は、追ってあいナレッジでも公開いたします☆
次回は「人事部所管の職員(総合キャリア職・ビジネスキャリア職等)がいただいた感謝の声」のVol.3として、支社編②をご紹介いたします♪
なお、過去にご推薦いただいた「感謝の声」の事例や社内報記事の一覧を、コチラに掲載しておりますので、ぜひご覧ください!【掲載場所:あいナレッジ>教材・マニュアル>一般管理>お客さまの声>感謝の声推薦事例・社内報記事一覧】
☆お知らせ☆
1.【Teamsが利用できる方対象】Teamsグループ「感謝の声投票コミュニティ」メンバーを募集しています
2022年度から、社内報に掲載する感謝の声を、全社からの投票で決める運営を開始しています。
その投票コミュニティにご参加いただける方を募集しておりますので、ぜひご参加ください!(Teamsが利用できる方はどなたでも可。投票は「反応ボタン」で気軽に、すぐに可能です)
すでに運営を開始しておりますが、途中からのご参加も可能ですので、コチラに必要事項を入力のうえ、お客さま本位推進室担当者までメールかTeamsでご連絡ください。
詳細はコチラ(全社通知:【要確認】2023年度「感謝の声」運営に関しご連絡の件)をご覧ください。
2.「お客さま本位推進カレンダー」をご活用ください
月ごとに、その時期に合った苦情・感謝の声事例を紹介しております!
毎月の支社・支部の朝礼資料として、ぜひ積極的にご活用くださいますよう、よろしくお願いいたします。
【掲載場所】便利マップ>朝礼用資料>苦情・感謝の声事例
