ニュース&トピックス
「サステナ☆チャレンジ」スタート!~Vision2030、サステナビリティ推進に向けて~
みなさんは、「サステナビリティ(持続可能性)」を日頃意識することはありますか?
(私は、小さなことですがマイボトルを持参しています。正直なところ、節約したいという気持ちが強いからなのですが🤭)
今までも、SDGsウィーク等でサステナに関する取組みはありましたが→(過去社内報)、新たにサステナに関する情報を発信したり、POPを作成したりと、新たな取組みも含め、個々の取組みをまとめた「サステナ☆チャレンジ」がスタートするようです!(詳細は全社通知から!サステナ☆チャンネル 気候変動編(7月度)についてもぜひご覧ください。)
今回は、「サステナ☆チャレンジ」に込められた、担当者の声を紹介します!
今回は、特別ゲスト!ということで、サステナビリティへ強い想いを持っている(であろう)木の妖精さん(仮)にも、駆け付けていただきました。
それでは早速、サステナ☆チャレンジの取組みについて、ご担当者の方の思いをご紹介していきます!
サステナ☆チャレンジ!担当者の思いを聞きました!
まずは、サステナ☆チャレンジの第一歩として、オフィスの各所に配置される、「SDGs POP」(SDGsに取り組むためのヒントが書かれています!)を考案された小林さんに話を聞いてみました!
-
<木の妖精さん(仮)>
オフィスの様々な場所にSDGs POPが配置されると聞きました~!どういった思いで企画されたんですか? -
<小林さん>
住友生命は、グループ全体で「2030年までにGHG(温室効果ガス)排出量▲50%」といった目標を掲げています。
地球環境の問題は、より深刻・悲観的な文脈で語られることも多いですが(実際にそういった側面はもちろんありますが)、グループベースでの目標の達成に向け、未来に向けて学び、ポジティブな想いで行動ができたらと思い、提案しました!
続いて、当社のサステナビリティ推進のために毎日奔走する企画部のメンバーに、サステナ☆チャレンジに込めた話を聞いていきます!!企画部の皆さんも試行錯誤しながら取り組まれているようです!!
-
<和田さん(サステナ☆チャレンジ 運営全般)>
昨年4月に企画部に着任し「サステナって何?」というのが正直な気持ちでした。サステナ、カーボンニュートラル、よく耳にするけど業務とのつながりがイメージできない。
でも、日々の猛暑が続いたり、日本各地でおこる豪雨を見ると、確実に地球環境は気候変動の影響を受けています。私たちは、人の健康を支える仕事をしていますが「いつまでも安心して暮らせる地球環境」があることが大前提です。
サステナ☆チャレンジでは、地球の今を知り、私たちに何ができるのか、小さなことから楽しく行動を変えていく、そんなサステナの輪が広がるといいなと思います。 -
<佐藤さん(支部・営業職員向けS-Tube、地球環境を考える日運営) >
私は昨年まで支部長をしておりましたが、サステナビリティという言葉の意味さえも理解していませんでした。ただ業務に携わる中で、特に地球環境の現状は「待ったなし」であることを痛感しました。今回貴重な時間である支部朝礼の中に視聴機会を設けさせていただくので、「短時間でわかりやすい内容とする」事を意識して作成いたしました。皆さんの意識や行動が少しでも前向きに変わるきっかけになれば嬉しく思います。 -
<西川さん(サステナビリティ開示)>
この4月からサステナビリティ関連の業務に携わり、企業がサステナビリティに貢献することは当たり前の時代であり、当社もサステナビリティに真剣に向き合い、様々な取組みで地球環境に貢献していることを知りました。今年度、ホームページをより見やすくし、サステナビリティの情報をより多くの方へ届け、当社の取組みを知っていただけたらと思います。
企画部のみなさん、ありがとうございました!
一見繋がりがないように思えるかもしれませんが、サステナビリティ(持続可能性)に向けた取組みは、持続可能な社会と当社事業の発展に大きく関係しているんですね、! 私たちが目指す「ウェルビーイングに貢献する『なくてはならない保険会社グループ』」実現に向け、一緒に、小さなことから、取り組んでいきましょう!
☆☆企画部からのお知らせ☆☆
ぜひ「サステナ☆チャレンジ」について、あなたの所属・個人の取組みを教えてください!
※取組みは、社内報等で紹介させていただく場合があります。
(共有いただきたい内容:①あなたのチャレンジ・実践した取組み内容と、そのおすすめのポイントについて教えてください。②取組みの様子が分かる写真等の添付)
<Formsリンク:https://forms.office.com/r/F0u99qe8hi>
<こちらより、共有ください❣>
📧 当記事や社内報サイトへのご感想はこちらまで! 📧
