ニュース&トピックス
あなたの「声」が業務をカエル!🐸~全支社参加型「カエル会議情報交換会」を開催~

本日は、全支社参加型の「カエル会議情報交換会」についてお伝えします!
7月3日、「カエル会議情報交換会」(オンライン)が開催され、支社をまたいだグループでテーマ(※)別に情報交換をしました!
(※テーマ:Teams・LINEWORKS・スケジューラ・拠点事務担当者研修・ペーパーレス)
各テーマ冒頭では、特に進んだ取組みをしている支社から事例を発表いただきましたので、ご紹介します!✨

その前に、少しだけ今年度の「WPI運営」について、見てみましょう!

 

■今年度のWPI運営を一部ご紹介!

支社拠点事務に関するWPI運営として、「他支社との情報交換」「支社間の横の繋がりの創出」を目的に、下表の2点を実施しています。
いずれも、支社・拠点事務担当者はどなたでも参加可能となっています!

名称

内容

参加方法

カエル会議情報交換会

テーマ・職務別等でグループに分かれてオンライン上で情報交換をする場として四半期に一度開催

全社通知でお知らせ
(次回は9月通知予定)

全社カエル会議Teams

なんでも広場

チャネル

支社間でアイデアの共有を実施

(どなたでも投稿可能!)

参加希望の方はこちらをクリック 

本社へ提案

チャネル

本社宛改善提案を投稿

(「支社の」提案として、カエル会議メンバーが代表し投稿)

詳細:2024WPI運営全社通知P4以降

WPIに関する情報満載な「WPIマップ(こちら)」・「かわら版」もご活用ください!

ではここからは、情報交換会でご発表いただいた取組事例をご紹介します!
みなさんの所属でも、明日から実践できるヒントがあるかも!?🐸

■取組事例をご紹介! 

(各支社の発表資料・動画はこちら

○Teams~チーム活用~(柏常総支社・山田慶子さん)

「各支部から支社へ個別チャットの照会が多い」という課題から、Teamsにて「支社⇔支部の照会チーム」を作りました。当初は、投稿への一歩を踏み出せない方も多かったのですが、試行錯誤を経た結果、Teamsチームでの照会が定着し(=個別チャットが減少)WPIに繋がりました。
現在は支社全体でもTeamsチーム活用が定着し、情報共有の場としても広がりを見せています!

参加者からの感想

・照会チームを作成し、業務効率を意識しようと思いました!
・自支社では、支社⇔支部間でTeamsを活用できていないので、これから取り組みたいです!

▶チーム作成方法などTeamsについての情報はこちら

 

○LINEWORKS ~支部事務連絡の投稿~(仙台支社・平山絢子さん)

前提として、仙台支社では、2024年度から一部支部の拠点事務を支社へ集約していく運営に取り組んでいます。そのため、「朝礼の時間内に複数支部への事務連絡を行いづらい」という課題が出てきました。
そこで、事前に撮影した朝礼用動画を各支部の朝礼で視聴いただく方法に変更しました。加えて、朝礼用動画はLWノートにも投稿した結果、LW投稿のメリットを日々実感しています!

参加者からの感想

・トーク機能以外使用していなかったので、LWの様々な使い方のアイデアを得ることが出来ました。
・動画投稿は営業職員さんが後からでも視聴できる等、便利な使い方だと思いました。

▶LW利用方法はこちらまたはヘルプセンターまで

 

○スケジューラ ~支社活用~(明石支社・田中由里子さん)

スケジューラを活用した業務状況の共有(締切日・マニュアル添付等)によって、突発的な休暇が生じた場合でもメンバー間でフォローできるようになり、「お互いにサポートしあう意識」がより支社内に広まりました!

参加者からの感想

・自分の休みの予定以外にも、グループでの予定共有、会議室の予約など真似したいです!
・会議室管理をエクセルで行っていますが、お話しを聞いてスケジューラでの活用イメージを持つことができました。

▶スケジューラ操作活用方法はこちら(アプリ版)

 

○拠点事務担当者研修 ~委員会運営~(長野支社・菊池三奈さん)

「電子化率アップ」をテーマに支社一丸となって取り組むため、拠点事務担当者が3つのグループに分かれて運営する委員会を実施しています。委員会運営のおかげで各自が目標に向かって主体的に取り組むようになり、デジタル優秀支部表彰入賞など事務諸効率向上の嬉しい成果に繋がっています!

参加者からの感想

・毎月研修の時間配分や内容を悩んでいましたが、他支社の研修工夫を聞けてとても参考になりました。
・SMの役割や全員参加型へのシフトについて他支社の試行錯誤の工夫に共感しました。

ご発表いただいた皆さん、ありがとうございます!
皆さんが効果を実感した取組みを全国に「ひろげる」ことで、各所属のWPIに繋がると良いですよね!

🖊️~<番外編>社内報担当者コラム~🖊️
この記事を書いている社内報担当の私も、実はカエル会議を運営・参加したことがないという人間😅(小声)。
先日、同期から「カエル会議やった方が良いよ~!」と勧められることがありました。しかし正直、「良さそうだけど…企画も運営も進め方分からん…」と一歩踏み出せずにいて…
後日、同期から「勤労室作成の『カエルキット🐸』使えば?」と連絡が。「『カエルキット』って何ぞや?」とキャビネットを見てみると…カエル会議の進め方がわかりやすくまとまっていて、会議の進行手順からテーマまで細かい記載がたくさん!「これなら私でもできるかも!?😆」と希望を得たのでした。
(私もこれからカエル会議を運営してみます!第一回はどんな雰囲気になるのやらドキドキ。)

 

「実はまだ所属でカエル会議を実施したことがない・・・」「やってみたものの、ネタ切れしてきたよ…」という方も、ぜひ「カエルキット」を使用してみてください!
みなさんのカエル会議をさらに活性化させるヒントが見つかるかもしれません☆

 

📧 当記事や社内報サイトへのご感想はこちらまで! 📧

ニュース&トピックス 一覧へ
Scroll up