ニュース&トピックス
支部長等指導者育成「マル販研修」の今に迫る!~インタビュー①教幹編~
こんにちは!社内報担当です。
突然ですが、みなさんは、総合キャリア職員等販売人財養成研修、通称「マル販研修」をご存じでしょうか。
約半年間にわたり、支部長等の指導者育成のために行われる研修なのですが、みなさんの中にも、「支部長になるための研修ってどんなことをしているの?🫣」「今年から新設された教育研修所三田分室ってどんな場所?🤔」など、興味を持っておられる方もいるかもしれません…!
そこで、マル販研修の実態に迫るべく、この度、三田分室への突撃取材を実施!
研修で指導を行う教幹やマル販生のみなさんに、シン化を続ける研修内容や生の声を伺いました。
その内容を2回の掲載にわたってご紹介します🫡
今回ご登場いただくのは、教幹の藤瀬さんと宮脇さん!
ご自身もマル販を経験し、支部長を経て着任しているお二人から、マル販の今の運営や研修生への想いについて伺いました!
「マル販研修」とは??
研修でどのようなことを学ぶのか、まずは、現在入講している72期生のカリキュラムをもとにご紹介します。
総合キャリア職員 等として必要とされるコンピテンシー(目指す人財像)を踏まえ、“理想の指導者” としての考え方・スキル習得の土台づくりを目指しています。
研修は半年間のプログラムで、72期生は4/1が開講式・9/20が卒講式となっています。
研修は、各種実践や机上研修で構成されており、支部着任後にすぐに役立つスキルが身に着く内容で構成されています。(現時点(72期生向け)の内容は以下のとおり。)全社の課題や募集環境の変化等を踏まえつつ、常にブラッシュアップを行っているそうです!
🌸自己基盤実践:保険募集における使命感や必要性、指導手法を学び、身近な人への保障点検スキルを習得します。
🌸法人基盤実践:行き先づくりやなじみ活動、継続訪問スキル・指導手法を学びます。
🌸Vitality基盤実践:Vitalityをひろげていく活動。既契約者からの紹介やスマートからのアップセル等、一人のお客さまからどうつなげていくかという手法を学びます。
🌸既契約基盤実践:SR/LR設計のスキルや、既契約者からの追加・紹介契約獲得に向けたスキルを通して、お会いして「ひろげていく」大切さを学びます。
🌸支部マネジメント実践:採用の流れや委員会運営、支部運営全体を実際に支部にて学びます。支部でのさまざまな場面に対処し、課題解決するために必要なマネジメントを習得します。
また、卒講後もフォロー期間が設けられており、マル販研修同期だけでなく、先輩の支部長方とも交流できる場があるそう!
新しい「マル販研修」の会場、三田分室とは??
マル販研修は、以前の泊まり込み型の研修ではなくなり、支部での実践期間以外は、三田分室に通勤します。
三田分室に行ってきましたので、その様子をご紹介します!ポストコロナの新しい働き方に合わせた設備が整っていました↓
また研修室だけでなく、研修内容も、受講生が中心になって運営を考えたり、コミュニケーション力の強化に特化したカリキュラムが盛り込まれていたりと、支部着任後にすぐに役立つ研修の実施に向け、シン化しているようです🤗
ではここからは、実際に研修を担当している、教幹のお二人にお話を伺いました!
教幹へインタビュー!(藤瀬さん・宮脇さん)
Q:2023年度から大きく研修の運営方法等が変わっているようですが、研修はどのような雰囲気なのでしょうか?
(宮脇さん)私がマル販生の頃と比較すると、「言われたことをやる」よりも、マル販生自身が課題などを「考えていく」機会が増えているように思います。研修を通して受講生みんなで助け合い、課題を見つけ、行動しています。プライベートと研修のメリハリをしっかりつけながら、「受講生自身で現場に役立つ研修を作り上げている」印象です。また、教幹側もトップダウンではなく、みんなが指導者に向かって成長できるためにサポートすること、そして「新しいことを取り入れてみよう」という意識を大事にしています😊
(藤瀬さん)募集環境も変わってきているので、研修でやるべきことを常に深掘りしてブラッシュアップを続けています。毎期の振り返りも、教幹側が一方的に考えたものではなく、先輩マル販生からのアンケートなども参考にしながら、今のマル販研修の在るべき姿を検討し、柔軟に変更を加えています。例えば、昨年度から新たにスタートした「入講前ガイダンス」(内示前に実施するオンライン説明会)は、受講生の声によって生まれたものです。先輩たちの想いが繋がっている研修を、今後もより良いものにアップデートしていきます!
Q:教幹から受講生には、どのようなメッセージを伝えていますか?
(宮脇さん)まず、半年間の研修終了後には支部長になる方が多いという前提のもと、営業職員やお客さまのために、この期間でしか学べないことが必ずあるよ、と伝えています。(次の内示に向けて半年間も準備できることってあんまりないですよね!(笑))私は支部長経験の中で楽しかったという思いが強いので、研修を経て、みんなが前向きに着地にできるようになってほしいと思っています😊
(藤瀬さん)将来的には、支部長になり、地域を支え、さらに支部長を輩出していってほしいと思っています。そして、支社の若手職員へ、支部長の魅力を伝える役割を担ってくれると嬉しいです。教幹としては、本研修で自分が関わった人たちが全国にひろがって活躍してくれるのは、やりがいの一つです😉
Q:受講生を見てきて、心に残っているエピソードがあれば教えてください。
(宮脇さん)受講生から、「研修を通じて、周囲から、明るくなったと言われた」「家族との会話を大事にするようになった」という話を聞いたときは嬉しい気持ちになりました😌当研修は、募集スキルだけでなく、相手や周囲に関心をもつこと・傾聴の大切さなども伝えていますが、そういう中で行動が変わったり、家族の支えや大切さに改めて気づくきっかけになったりしているのかもしれません。
(藤瀬さん)チームメンバーと支え合い、初めての挑戦に苦労しながらも成果につながった受講生の喜ぶ姿を見ていると、自分のことのように嬉しいです。なんだか昔の自分を見ているような気持ちになりますね😊こうした、仲間と支え合うこと、そして、お客さまのために真摯に取り組むこと、といった研修の根本的な部分は、ずっと大切にしていきたいと思っています!
Q:これからマル販研修を考えている人に伝えたいことはありますか?
教幹のみなさん、ありがとうございました!
受講生の未来に向け「私たちが一番の応援団になる!」という熱い気持ちで、様々な工夫を重ねている姿が印象的でした😊
次回は、この9月に卒講する受講生のみなさんに伺った、研修を終えての感想、生の声をお届けします!
少し「マル販」のイメージが変わったな、という方もおられると思いますが、実際の受講生の声もぜひお楽しみに!
📧 当記事や社内報サイトへのご感想はこちらまで! 📧
