ニュース&トピックス
お子さま・ご家族からみた“スミセイ” ~職場見学からfor your well-beingを「ひろげる」~

8月20日、今年も東京本社で「YAESUオープンオフィスデー」が開催されました!🏢

「YAESUオープンオフィスデー」とは・・・

「つながる、ひろげる、先へいく。~Challenge ∞ Change~」をコンセプトに、東京本社ビルに勤務する当社職員のご家族・ご親族に職場を見学・体験いただき、当社や職場への理解を深めていただくこと、また、ご家族・ご親族を含めた職員同士のコミュニケーションを一層活性化させること等を通じて、職員のウェルビーイング実現に貢献することを目指したイベントです。

 

当日は職員同伴のもと、自由にオフィス内を見学いただきました。
各所属内での”名刺交換”、オフィスを見学しながらSDGsについて学べる”住友生命SDGsツアー”、ママパパサークル主催の“子どもグッズお譲りコーナー”などなど、ご家族でお楽しみいただけるコンテンツも多数ご用意しました!
当日の様子をご紹介します!✨

■社長にインタビュー!

今年も「社長インタビュー」を開催しました!
司会からの「質問ある人~??」に対して、たくさんの子どもたちが積極的に手をあげてたくさん質問をしてくれました。

 

~「社長インタビュー」一部ご紹介✨~

 

 (お子さま) 好きな色はなんですか?

 (高田社長) 赤かな。当社のVitalityのカラーが赤なんですよ

 

 (お子さま) 好きな音楽はなんですか?

 (高田社長) サザンオールスターズの音楽が好きです

 

   (お子さま)  好きな動物はなんですか?

  (高田社長)  馬です。走る姿を見るのが好きです。

        (賭ける方のではないです、と補足されておりました😆)

 

 まさかの社長に!?こんなかわいい質問がありました。

 

 (お子さま) どうやったらプリキュアになれますか?

 (高田社長) (困笑)

        プリキュアってわからないんだけど…そうだね、

        きっと感謝の気持ちをたくさん伝えられたらなれるんじゃないかな。

 

プリキュアを分からないと正直に伝えてくれながら、素敵な回答にほっこりでした😊

 

参加した親職員からの感想

・「普段は人見知りし、様子を伺う子なのですが、質問するために真っ先に挙手するなど、
  この夏の成長を確認できました。」
・「社長自らの言葉で様々な質問にご回答いただき、親近感がわきました!」
・「インタビュー終了後、社長とハイタッチできたことに子どもが喜んでいました。」

 

 

そして、今年は新たな取り組み「住友生命SDGsツアー」がYAESUオープンオフィスデーに仲間入り♪

■住友生命SDGsツアー (主催:企画部)

「オフィスを探検してSDGsを学ぼう!」をコンセプトに、住友生命SDGsツアーを開催しました。
前段では、「そもそもSDGsとは?」、「住友生命はどのような社会の実現を目指していて、それはどのようにSDGsに貢献しているのか」等について、お子さまに向けて分かりやすく簡単にご説明しました。その後、Vitalityコースを一緒に歩きながら、オフィスの各所に配置されている、「SDGs POP(※)」を探す旅へ繰り出しました♪🤩

※SDGs POP: グループベースでのサステナビリティ浸透・行動促進に向けて、2024年8月~東京本社オフィス内にSDGs POPを配置しています。大阪本社、支社、子会社等にも順次拡大予定です。
(ご参考)7/25付 全社通知:「サステナ☆チャレンジ」運営に関する件

 

SDGs POPが見つかると喜ぶお子さまの姿も見られ、学びあり・冒険ありのサステナビリティあふれる時間をお過ごしいただきました!夏休みの自由研究にも活用いただけるよう「地球温暖化防止ハンドブック」もお渡しし、おうちに帰ってからも各自でできることを考えていただく機会をつくりました。
地球の未来のためにいまできることは何か…みなさまの学びがひろがった時間になりました。

(ご参考)サステナ☆チャンネル「第1回テーマ:気候変動(動画解説)」やS-Tube「地球環境を考える2日間」もぜひご覧ください♪

 

参加者の感想

・SDGsについて学校で教えてもらっていることと、セミナーで教わったことがつながってより関心ができて
 いた様子でした。

・子どもがSDGsに興味を持った。紙をあまり使わないように仕事をしていることが印象的だったそうです。

 

  • 〇主催者の声(企画室小林さん)

    お子さまたちに、住友生命が行うサステナビリティの取組みを伝える大変良い機会になりました。
    「お父さんやお母さんは、こういったことに貢献するようなお仕事をしているんだよ~」とご説明したときに、それまで下を向いていたお子さまがとても集中して聞いてくれたことが印象的でした。

    イベント中は、目を輝かせながらオフィス内のSDGsマークを探してくれたり、終了後に、「すごく楽しかった!」、「お土産でもらったこれ(地球温暖化防止ハンドブック)、お家で絶対読んでみるね!」と話しかけてくれたお子さまもいて、私としても大変嬉しかったです。

    今後も、グループベースでのサステナビリティへの意識向上に向けて、業務やプライベートで更なる行動を促せるようにこのような機会を増やしていきたいです。ご参加いただいたみなさま、大変ありがとうございました。

■子どもグッズお譲りコーナー(主催:ママパパサークル)

昨年に引き続き、人気企画!「子どもグッズお譲りコーナー」を開催!👶🧒

使わなくなった子ども服やおもちゃ等の子どもグッズを職員から集めて、無料のお譲り会を開催! 
実際に参加いただいたお子さまと一緒に来場してサイズが合う服を選ぶなど、非常に活気のあるコーナーになりました!(こちらもすごくサステナブルな取り組みですね)

ママパパサークルとは…八重洲Teamsで立ち上がった複数のコミュニティのうちの一つです。

参加者の感想

・子どもがお気に入りのアイテムを譲っていただけたようです。

・使用しなくなったものを使わせていただけるのはとてもありがたいです。

 

■今後の「ひろげる」について

東京本社移転2年目の今年は、「つながる、ひろげる、先へいく。~Challenge ∞ Change~」の「ひろげる」に力を入れて取り組んでいます!
オープンオフィスデーの取り組みを、ぜひ、ご自身の所属にもひろげてみませんか?
今回実際に使用した各種コンテンツをこちらに掲載しております。
一見開催ハードルが高く見えるかもしれませんが、謎解きウォーキングや握力測定等、気軽にできるプログラムもございます。
「住友生命ってこんなに良い雰囲気なんだ!」「これぞウェルビーイング!」と、参加者だけでなく、当社職員も実感できる時間になること間違いなしです。
ぜひ各所属で実施を検討する際に役立てていただけますと幸いです。

  • 〇主催者の想い(人事室 鳥越さん)

    今年で2回目の開催でしたが、昨年よりも多くのお申込みをいただき、各コンテンツも、昨年以上の盛り上がりを見せたように思います。
    ご家族が興味深そうにオフィスを見学されている様子、職員が楽しそうにご家族を案内している姿、フロアのあちこちで職員とお子さまが名刺交換をされている光景など、時間中、素敵な場面ばかりで、担当としては嬉しい気持ちでいっぱいでした。
    ご家族のみなさまが当社への理解を深めていただき、職員を応援してくださることが、職員のウェルビーイング実現に貢献すると信じています。そして、このようなイベントが、他所属にもどんどん「ひろがる」といいな!と思っています。

  • 〇主催者の想い(ソーシャルコミュニケーション室 田口さん)

    自分が子どものときは親の職場に行ったことがなかったので、「会社ってどんなところなんだろう?」「よくわからないけど怖そう」と思っていました。オープンオフィスデーを通じて、子どもたちには、「日々親御さんがどのような環境で働いているのか」、「働くってなんなんだろう」ということが、イメージできたのではないかと思います。
    また、職員の配偶者やご両親も、実際の職場環境を見ていただいたことで、当社への理解が深まったのではないかと感じました。
    みなさまの楽しそうな姿を見て、参加者だけでなく、私のウェルビーイング度も上がりました。東京本社勤務のみなさまとこのイベントを作り上げることができたと思っています、ご協力ありがとうございました。

 

当日参加者を迎えてくださった職員のみなさまを含む、当イベントにご協力くださったみなさま、本当にありがとうございました!
これらのイベントを通じて、職員一人ひとりが住友生命で働くことについて、家族にお勧めしたい!と思ってもらえれば嬉しいです。

<関連情報>
・全社通知:8/20(火)「YAESUオープンオフィスデー」開催に関し連絡の件

ニュース&トピックス 一覧へ
Scroll up