ニュース&トピックス
来年は10周年!子どもたちに「楽しい学び」「成長」の機会を! 2022年度 スミセイアフタースクールプロジェクト開催中

全国の学童保育等をより楽しく、子どもたちにとってより成長できる場所とすることを目的とする「スミセイアフタースクールプロジェクト」。特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール様とともに歩み続け、今年で9年目を迎えました。

コロナ禍により、子ども向けのイベントが軒並み中止になったり、生活が制限されたり、子どもたちだけでなく、子どもたちの居場所を守る大人も、その過ごし方に試行錯誤しています 。

スミセイアフタースクールプロジェクトでは、そんな放課後現場に少しでも特別な時間を提供できるよう、コロナ禍でもオンラインを活用しながら継続してまいりました。そして、その体験を通じて全国の放課後現場および地域の皆さま「一人ひとりのよりよく生きる=ウェルビーイング」を目指しています。

今回は、その一部を当日プログラムにご参加いただいた支社のコメントとともにご紹介します!

 

2022年6月8日(水)「足が速くなる方法」@愛媛県越智郡上島町

講師:鷲野 哲平氏(0.01SPRINT PROJECT )

様々なアスリートへの指導経験を持つ鷲野先生をお迎えし、福山支社
宮地トレーナーによる「昨日の自分よりも少しでも足が速くなるようにがんばってください」という言葉に、子どもたちのやる気スイッチは全開!

水分補給の休憩時も教わったことを熱心に繰り返し、走る時の歩幅のコツを追加で教わる場面もありました。

また、現地団体のスタッフの方々も一緒に走るなど、子どもも大人もプログラムを楽しんでいました。

福山支社 宮地トレーナーよりコメント

子どもたちは先生の話を真剣に聞いて取り組んでくれましたので『本気で早く走れるようになりたい』と言う気持ちが伝わってきました。子どもたちの笑顔がたくさん見られたので、参加出来て良かったと思います。ステキなプロジェクトをありがとうございました。

2022年8月19日(金)「いのちかがやくサイエンス」@宮崎県小林市(オンライン開催)

講師:松延 康氏(理科教育研究フォーラム代表)

「こうしたらどうなるでしょう?」というクイズを投げかけ、子どもたちに答えてもらい、その後、実際に実験で答え合わせをするという構成で、「すごーい!」等の歓声をあげて飽きることなく夢中で楽しんでいました!
質問タイムでは、「先生のすきなたべものはなんですか?」といった低学年らしいあどけない質問もありましたが、松延先生も「宮崎のチキン南蛮です!」とご当地名物をお答えくださり、オンラインの距離を感じさせない温かい時間でした。

宮崎支社 花岡担当部長よりコメント

本当に興味深い実験ばかりでした。このプログラムをきっかけに、科学に興味をもつ子どもさんが増えたらいいなと思いました。

2022年9月1日(木)「レベルアップ!全身元気なわとび」@北海道空知郡南富良野町

講師:生山 ヒジキ氏(プロなわとびプレーヤー)

北海道のほぼ真ん中に位置する南富良野町で、大自然に囲まれ元気に育っている子どもたち。
最初は、緊張していた子どもたちもヒジキ先生が大技を繰り出す度に
「おー!」「すごーい!」と大興奮!先生は、縄跳びの基本もわかりやすく丁寧に、そして笑いも交えながら実技指導してくれました。
さすが世界チャンピオン!
「本当はなわとびがあまり得意じゃなかったけど今日できるようになってうれしかった!」との感想も。
※9/3(富良野版)、7(旭川版)の北海道新聞に記事が掲載されました。

旭川支社 岩下マーケット開発部長よりコメント

世界チャンピオンの技を体感して、いろんなことに挑戦してほしいです。そして、運動を好きになって、近い将来、Vitalityを一緒に楽しみたいですね。

 

開催地域の支社の皆さまにおかれましては、お忙しい中にもかかわらず、プログラム冒頭のご挨拶や、マスコミ誘致など、ご協力誠にありがとうございました!
子どもたちが無邪気に楽しみ、懸命に取り組む姿には毎回心を打たれます。

また、スミセイアフタースクールプロジェクトでは、愛媛県・山形県において自治体との包括連携協定に基づく共同開催も実現しており、地域との関係性強化にも役立てられています。

年間50団体の開催に対し、2022年度は200件を超えるご応募をいただきました。ご協力いただいた職員の皆さま、ありがとうございました!第2次および第3次実施団体の開催地域の支社におかれましては、引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします(当選時期ごとに全社通知を発信いたしますので、ご確認ください)。

2023年度はついに10周年を迎えます!初年度に小学1年生だった子どもたちはもう高校生。
これからもプロジェクトを通じてたくさんの子どもたちに「楽しい学び」「体験」の特別な機会をお届けしてまいります。

 

ニュース&トピックス 一覧へ
Scroll up