ニュース&トピックス
住友生命とSDGs② ~気候変動対応に向けた取組み~
最近、地球温暖化(=気候変動)に関連するニュースを耳にする機会が増えています。昨年は、アメリカやオーストラリア等で大規模な森林火災が発生しましたし、日本では、台風19号が猛威を振るいました。これらは温暖化の影響もあると言われ、世界では多くの若者たちがデモを行い、世界各国に気候変動への対応を求めています。
★ 住友生命とSDGs①~SDGsって何??~ (⇒記事はこちら)
◆気候変動対応ハンドブック◆
それでは、生命保険会社は気候変動の影響を受けるのでしょうか?その影響と具体的な対応策をまとめたのが「気候変動対応ハンドブック」であり、昨年11月に生命保険協会から発行されました。この中で、気温上昇に伴って生保事業への影響も考えられるものの、特に資産運用への影響が大きいことが指摘されています。
例えば、気候変動への対応が国際的に強く求められる中、そうした対応を軽視する企業は、消費者から見放され、やがて衰退していくことが予想されます。一方、例えば、CO2排出を抑制する商品の開発など、気候変動への対応に積極的に取り組む企業は、ビジネスチャンスが拡大し、成長していく可能性があります。
※詳細につきましては、生命保険協会のHPをご確認ください。
(https://www.seiho.or.jp/info/news/2019/20191115.html)
◆気候変動対応の勉強会を開催◆
◆ESG投融資の更なる推進◆
このように、資産運用部門では気候変動対応に向けた取組みを行っております。「スミセイ中期経営計画2022」では「SDGs達成への貢献」を掲げ、資産運用部門では「ESG投融資の推進」を掲げておりますので、このハンドブックも活用しつつ、今後一層推進していきます。
なお、最近では、新型コロナ感染症への対応を含むS(社会)の要素も重要となっております。この点、当社は今年5月、コロナ対策を含む保健医療分野への支援を目的として、世界銀行が発行する「サステナブル・ディベロップメント・ボンド」への投資(総額69億円)を行い、プレスリリースしました。今後もこうした取組みをご紹介していきます。
