ニュース&トピックス
2024年度入社時研修が行われました!~新入職員の声(ビジネスキャリア職員編)~

前回は、入社式の様子と総合キャリア職員の声についてご紹介しましたが、今回は、ビジネスキャリア職員の研修の様子と新入職員の声をご紹介します!

(2024年度入社のビジネスキャリア職員のみなさん😆)

研修の様子

4/2(火)から4/5(金)までの4日間、大阪の城見本社でビジネスキャリア職員の集合研修が行われました。研修では、当社の歴史や人財共育の取組、またビジネスマナーなどについて学びました。
学生時代はコロナの影響で対面の授業が少なかった方も多く、新入職員74名全員での集合研修は、とても充実した時間となったようです!

(研修中のみなさん。最初は緊張した面持ちでしたが、グループワークや同期同士で話す機会が増えるうちに、徐々に笑顔が見られるように!)

ではここからは、新入職員インタビューの第二弾として、ビジネスキャリア職員に伺った、入社時研修を終えての感想をご紹介します!

新入職員の声

🌸河合真琴さん(配属先:損保変更サービス室)🌸

Q:研修を振り返ってみて、どうでしたか?

入社式で徽章を身に着けたときは、「あぁ社会人になったのだな」と実感しました。研修ではたくさんの同期と交流することができ、全国に心強い味方ができました。仕事で辛くなった時は同期に頼ろうと思います。4日間という短い時間でしたが、同期との絆を深められたので良かったです。

 

Q:今後、目指したい姿をお聞かせください!

配属先に一つ年上の先輩がいらっしゃるのですが、いつも優しく色々なことを教えてくださります。困っていたら、スッとチャットを入れてフォローしてくださったり、やることリストを送って下さったりと本当に助けていただいています。一年後、私も後輩にやさしくフォローできるような余裕のある姿になっていたいです!

 

(私生活では、自炊を頑張りたいとのこと。今のところ毎日お弁当を作っているそう!目標は、「さぼらず一年続ける!」とのことです。偉い😭)

🌸薬師寺日向さん(配属先:個別収納サービス室)🌸

Q:研修を振り返っての感想を教えてください!

研修では、社会人として必要なマナーを身につけられただけでなく、グループワークの時間で、同期とのつながりも感じられました。業務をただこなすのではなく、理由を考えることの重要性を学び、住友生命の職員としてお客さま本位のサービスを提供するために何ができるのかを考えながら今後の業務に携わっていきたいです。

 

Q:これから配属先では、どのように働いていきたいですか?

一年目の目標は「事務ミスなく自己完結できるようになること」です。お世話役の職員の方をはじめ、配属先の皆さまが本当に暖かく、質問しやすい環境を整えてくださっているので、これからも感謝の気持ちと素直さを忘れず、背景なども考えながら、着実に知識を身につけていきたいです。

 

(健康面では、中学から続けているテニスの継続&毎日のお弁当づくりが目標だそう!今後は作り置きおかずのレパートリーを増やせるように挑戦中🤩)

🌸多賀友香さん(配属先:熊本支社)🌸

Q:研修を振り返っての感想をお聞かせください!

対面で研修を受けることで、大勢の同期がいることをはじめて実感しました。大学ではほぼ全ての講義がオンラインだったので、とても新鮮でした。研修では同期とコミュニケーションと取りながら、社会人としての基礎を学ぶことができたと思います。勤務地は遠くとも、同じように頑張っている仲間がいると思うとこれからの励みになります。楽しく充実した4日間を過ごすことができました!

 

Q:これから配属先で、どのように働いていきたいですか?

これから一人前の社会人になるため、一つ一つの業務をミスなく、丁寧に進めていければと思います。将来的には、さまざまな業務にオールマイティに対応できる人財を目指しています。そのためには先輩方の姿を参考にしながら、学ぶ姿勢を大切に、努力を重ねていきたいです!

 

(最近は料理の幅を広げるべく、新生姜でガリを作ったり、パイナップル酒も漬けたりされているそう!これが「丁寧な暮らし」というやつかぁ🤤)

インタビューにご協力いただいた河合さん、薬師寺さん、多賀さん、ありがとうございました!
今回の研修で築いた、同期のみなさんとの絆をこれからも大切に、そして更に強くして支え合いながら、それぞれの配属先で輝かれることを楽しみにしております!
また、総合営業職員の研修の様子は7月頃にお伝えする予定です。ぜひお楽しみに!

ニュース&トピックス 一覧へ
Scroll up