ニュース&トピックス
SDGsサステナ☆チャレンジ通信! ~サステナびとをご紹介①~
昨日、9月25日(水)から、「スミセイSDGSアクション」がスタートしています!(開催は10月20日(日)まで!)
スミセイSDGSアクションとは、全職員がSDGsについて改めて考え、行動することを目指す運営です。
小さなことから、所属でも個人でも、できることがたくさんあります!ぜひみなさんで始めてみましょう!
※詳細は、「サスステナ☆チャレンジ」運営の全社通知内、別紙2に記載しております。
また、9/18(水)に実施しましたお笑い芸人マシンガンズ 滝沢さんによるSDGsセミナーの録画映像をSDGsアクション開催期間中限定で、S-TUBEにアップしています(10/18(金)まで!)⇒映像検索方法【ワード検索 ”滝沢”】
笑いあり、新しい発見ありのセミナーとなっておりますので、ぜひご視聴ください⭐
さて、そんな「スミセイSDGSアクション」と同じくして、2024年度からスタートのサステナビリティ推進に向けた取組み「サステナ☆チャレンジ」について先日社内報でご紹介しましたが…
今回は、実際に推進に向けて取り組まれているみなさんをご紹介します!🤩
■サステナびと
前回の「サステナ☆チャレンジ」の社内報にて募集した、「所属・個人の取組み」についてご投稿いただいた皆さま、
「サステナびと」の取組みを紹介します!
🌻代理店事業部 平井まりやさん🌻
ママパパサークル(八重洲Teams内で立ち上がったコミュニティのうちのひとつ)では、8月20日に東京本社で開催された「YAESUオープンオフィスデー」にて「子どもグッズお譲りコーナー」を主催しました。使わなくなった子ども服やおもちゃ、絵本などを職員から募集し、来場された職員・ご家族に無料で好きなものをお持ち帰りしてもらいました。
子ども服やおもちゃは子どもの成長のスピードが早いため、短期間でサイズアウトしたり不要になってしまうことがあります。フリマアプリ等で売るにも手数料や手間がかかったり、知り合いに譲るにもサイズが合う子がいなかったり…、とはいえまだまだ着られるのに「捨てるのももったいない」という声をよく耳にします。
実際に出品いただいた方からは、カワイイ我が子が使った思い出の品だから捨てるのは忍びないけど、誰かが喜んで使ってくれるなら嬉しい!と仰っていただいています。もらっていかれた方からも、「本当に無料でいいの?」「もらったものなら保育園着にもしやすい」「ちょうど買おうと思っていたものがもらえた」などとお喜びいただいています。
この「子どもグッズお譲り会」はオープンオフィスデー以外にも不定期で行っており、今回で4回目でしたが、皆さんの喜ぶ顔を見ながらSDGsに貢献でき、スタッフ一同やりがいを感じています。今後もより多くの方から出品いただき、多くの方に来場いただくことで3Rが広がっていけばいいなと思います。次回は冬頃に開催予定ですので、皆さんのご参加をお待ちしております!(スタッフとして参加いただける方も募集しています。)
🌻お客さま本位推進部 村井 正素さん🌻
8/6 に「消費者視点×SDGs×人権を考える研修会」を実施し、「エシカル消費」について学びました。エシカル消費とは、「消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと」を意味します。(消費者庁HP「エシカル消費とは」より)
「地産地消」や「応援消費」もその例ですし、人や地域、社会、環境に配慮して作られていることを第三者が認証した製品には認証ラベルが付与されていたりします。本当にささやかな朝の一杯として、大好きなコーヒーは、レインフォレスト・アライアンス認証コーヒー豆入りを選んでいます。
皆さんもぜひ、身近なところで、「地産地消」「応援消費」の商品や認証ラベルのついた商品を探してみるなど、「エシカル消費」を意識してみませんか。
続いて、サステナビリティを推進しているメンバーの活動についてご紹介します!
■ 清掃ボランティア活動~八重洲から築地のゴミ拾い!~
9/25からSDGsアクション(詳細は全社通知)がスタートすることに先立ち、9/12、東京本社の各所属でサステナビリティを推進しているメンバー(総務部・ブランドコミュニケーション部・運用企画部・不動産部・企画部)総勢19名で清掃活動を行ったそうです。
八重洲~銀座~築地の大都会を歩きながらゴミを拾われたそうですが、ここからは推進部を代表して、企画部の小林さんにお話を伺います!
Qイベントを企画するうえでの苦労はありましたか?
せっかく様々な所属のメンバーで集まれるなかなかない機会ですので、清掃活動を楽しんでできないか企画することに苦労しました。東京都中央区が行っている「街角グリーンデイ」に参加し、タスキを借りて一体感を出し、コースを事前に下見し複数準備し、懐かしの旧本社までの道のりを歩くことで参加者の皆さまにも楽しんでもらうことができました。
■参加者の声
◆普段あまり話す機会がない方とたくさん話せたし新しい一面を見られたのですごく楽しい時間でした。
清掃活動で思っていた以上の量のゴミが集まり、持続可能な社会の実現に貢献している実感が湧きました。
◆仕事以外でサステナビリティを推進しているメンバーでなにかに取り組むということが初めてだったので仲が深まったと思います。業務では難しい話なども多いのですが、一緒に体を動かし、清掃活動を行うのは新鮮で楽しかったです!
◆日々業務で忙しい中で、こういったみんなで団結して楽しめる行事があることはすごくいいことだと感じました!所属は違ってもワンチームなんだなと改めて感じましたし、綺麗な街並みにも思った以上にゴミが落ちているなと感じました。定期的に行いたいなと思っています!
■担当者の声
-
【企画室 小林さん】
健康増進×地球環境の当社ならではのサステナビリティの施策の一つとして、「八重洲-築地をつなぐ道をきれいに!」をコンセプトに、清掃活動を行いました。
長距離の清掃活動に不安もありましたが、結果として懐かしの築地を歩きながら、「ここのお店閉じちゃったんだ~」(私の好きだったお店「はるい」は、店主の方も変わらずに元気に営業されていました!)、「八重洲の街はゴミが少なくて比較的きれいな街だった」等、様々な気づきもありました。サステナビリティ推進担当者のコミュニケーション促進のきっかけとなり良かったです。
この輪を全社に広めていけるように、サステナビリティへの意識向上に向けて、業務やプライベートで更なる行動を促せるようにこのような機会を増やしていきたいです。
素敵な取組みを共有いただいた平井さん、村井さん、推進部のみなさん、ありがとうございます!✨
着なくなった服を誰かにゆずったり、認証ラベルを意識して商品を購入してみたり、小さな積み重ねで、未来が大きく変わるかもしれないですよね。
なお2024年9月25日(水)~10月20日(日)は、全職員がSDGsについて改めて考え、行動することを目指す「スミセイSDGSアクション」期間です。
小さなことから、みんなで始めてみましょう!🍀
☆☆企画部からのお知らせ☆☆
ぜひ「サステナ☆チャレンジ」について、あなたの所属・個人の取組みを教えてください!
※取組みは、社内報等で紹介させていただく場合があります。
(共有いただきたい内容:①あなたのチャレンジ・実践した取組み内容と、そのおすすめのポイントについて教えてください。②取組みの様子が分かる写真等の添付)
<Formsリンク:https://forms.office.com/r/F0u99qe8hi>
<こちらより、共有ください❣>
📧 当記事や社内報サイトへのご感想はこちらまで! 📧
