ニュース&トピックス
デジタル活用人財共育を推進中!~支社の取組事例をご紹介~

本日は、スミセイ社内のデジタル活用についてお伝えします!😄

昨年度から「デジタル活用人財共育」がスタートし(全社通知はコチラ)、リテラシー向上のためのEラーニングや、Microsoft365(OutlookやTeams等)の便利機能の活用方法が分かるショート動画の発信や「M365実践研修」を実施
していますが、みなさんはご視聴されていますか…!?

前回は、所属をあげて「デジタル活用人財共育」に取組んでいる部門として、代理店部門の取組事例を紹介しましたが
(前回記事はコチラ)今回は、支社(北見支社・久留米支社)の取組事例をご紹介します!✨

■北見支社に聞きました!

北見支社は、Eラーニング受講完了(デジタル活用人財認定)70%以上かつ、いち早く取組みを進められていた支社です。

そんな北見支社の森川総務部長に、全社の「デジタル活用人財共育」を推進する情報システム部の白橋さん・川合さんが
インタビューしてみました!🤩

※上段:森川総務部長(北見支社)
 下段左から:白橋さん(システム業務室)・川合さん(ITアーキテクチャ計画室)

Q: Eラーニングを受講した感想をお聞かせください! 

A:今後も業務でITツールを使っていく際等に、常識として持っておくべき知識を学ぶことができたと思っております。
業務に直結するような内容ではないかもしれませんが、今の時代に仕事をするうえでの常識や、基本的なデジタルリテラシーを学べる内容だったと思います。受講しておいて損はない内容だと思い、支社内へ受講推進しましたよ!

 

Q: Eラーニングの支社内への受講推進にあたっては、どのような取組みをされましたか?

A:各自の取組み状況を、支社内のTeamsチームにて可視化することで受講を促しました。
一つ一つの動画は10分程度であり、隙間時間に視聴することもできるので、受講の負担感はなかったですね!

 

Q: デジタルツール(Microsoft365機能等)を活用し、支社内の生産性向上に繋がった事例はありますか?

A:休暇取得予定について、TeamsのチームにExcel表をはりつけて、そこで共有するようにしていますね。
それまでは個々人で上長にメール等で休暇報告をしておりましたが、Teamsで共有することで「人の休みを把握しやすくなった」「自分の休みも取りやすくなった」といった、好意的な声が支社内でも上がっていましたね!
こういった事例の積み重ねで、生産性向上の手段としてデジタルツール活用も有効なんだ、より活用しようという意識が芽生えてきていると思います。

■久留米支社に聞きました!

久留米支社は、Eラーニング受講完了(デジタル活用人財認定)80%以上と、全支社の中でもトップクラスで取組まれております!

そんな久留米支社の船木総務部長に、全社の「デジタル活用人財共育」を推進する情報システム部の白橋さん・川合さん・
窪田さんがインタビューしてみました!🤩

※上段左から:船木総務部長(久留米支社)・窪田さん(情報システム部)
 下段左から:白橋さん(システム業務室)・川合さん(ITアーキテクチャ計画室)

Q: Eラーニングを受講した感想をお聞かせください!

A:支社支部でもデジタルツールの活用については種々取組んでいますが、そのデジタル化が進んでいる世の中の背景や取組むべき意義を、理解できる内容だったと思います。

 

Q: Eラーニングの支社内への受講推進にあたっては、どのような取組みをされましたか??

A:世の中的にもデジタル化は進んでおり、その背景を学んでほしいという主旨をきちんと伝えて受講推進しました。
もともと久留米支社はデジタル活用率(給付金デジタル等)が全社の中でも高かったり、全支社カエル会議等で得たデジタルツールの有効活用方法を支社内にしっかり展開してくれる職員が多かったりと、便利なものは徹底活用し、周囲へも広めるというマインドが根付いておりました。
なので、Eラーニングではこの、今やっているデジタル化の背景を学べるよ、という主旨を伝えたら、納得して受講してくれましたね。

 

Q: デジタルツール(Microsoft365機能等)を活用し、支社内の生産性向上に繋がった事例はありますか?

A:Teamsは有効活用していると思います。支社事務員と拠点事務員の情報共有の場として、Teamsのチームに「ちょっと質問コーナー」を設けて、事務の不明点や、相談事があればすぐ聞けるようにしていますね。
こういったデジタルツールや、給付金デジタルもそうですが、使ってみて初めて「便利じゃん!」ということに気付き、周りの人にも「使ってみてよ!」と広まっていくものだと思うんですよね。
ただ、そのデジタル化の背景や主旨を理解していないと、使ってみるという第一歩がなかなか踏み出せない。そういった意味でも、この背景を理解できる今回のEラーニングは取組む意義があったと思いますね!

 

森川総務部長、船木総務部長、Eラーニングによって、デジタル化に取組む意義や、その背景を学ぶことができたとのこと、生の声をお聞かせくださり、ありがとうございました!
Eラーニングは、本社・支社・支部に限らず、全職員に役立つ内容となっておりますので、皆さんもぜひ取組んでみてくださいね!(Eラーニングリンクはコチラ

 

◆便利機能をちょこっとご紹介◆

インタビュー記事の中で便利機能として挙がっていた『Teamsのチーム機能』については、以下のショート動画と解説チラシを見ればマスターできます!

  ★ショート動画『Teamsは何ができるの?』

   ※解説チラシ(リンクはコチラ)

 

◆最新動画もちょこっとご紹介◆

Teamsに関するショート動画で、一番直近にリリースしたものについてもご紹介します!
既に『Teamsのチーム機能』を活用しているけど、チームが多すぎて、目的のチームが見つけづらくなっているよ!という方はぜひご視聴ください!

  ★ショート動画『【Teams】チーム多すぎ問題』

   ※解説チラシ(リンクはコチラ)

 

 

★Microsoft365等の使い方等がわかるショート動画の最新情報について「デジ活/スキ育Ch」でお知らせしています。
また、Microsoft365に関する実践研修の情報発信・募集案内も行っています。

Teamsチーム「デジ活/スキ育Ch」にご参加ください!(参加はコチラから

 

★その他の便利機能についてのショート動画もリンクに掲載されているので、ぜひ視聴ください!

📧 当記事や社内報サイトへのご感想はこちらまで! 📧

ニュース&トピックス 一覧へ
Scroll up