ニュース&トピックス
経験者採用者(キャリア入社) 第一回フォロー研修を開催しました!
社内報担当です!🫡
先月末、1月31日(金)に東京本社にて、経験者採用(いわゆる中途採用)で入社された総合キャリア職員向けのフォロー研修が初めて実施されました!
今回はこの研修について、人事部よりレポートをお送りいたします。
人事部より、お伝えします!
本研修は経験者採用の方々向けのオンボーディング施策の一環として開催いたしました!
オンボーディングというのは、「船や飛行機に乗っている」という英語の意味から派生した言葉で、新しく「住友生命」という船の一員になった方々を歓迎しつつ、相互理解を深め、定着していただくことを目的としています。
当社では、2024年度から総合キャリア職員の経験者採用を加速させている、という背景もある中で、実施いたしました。
今回の研修は、
① 「当社の経営・人財戦略等の理解促進」
② 「経験者採用者同士のネットワーク構築」
③ 「自身の強み・スキルの洗い出し」
④ 「経験やノウハウ、成功事例の共有化」
以上の4つの観点を通して、今後のキャリアプランやキャリアウェルビーイング実現への道筋を描くことを目的とし、
2部構成で行いました。
まず、第1部では個人ワーク・人事面談・グループディスカッションに加え、「社長からのメッセージ」
「社長・香山常務とのタウンホールミーティング」を行いました。
このうち、「社長・香山常務とのタウンホールミーティング」は、今回の研修の「目玉」でした!
スマートフォンを活用し、タイムリーで自由闊達な意見交換を行いました。
「ウェルビーイングになるための心がけや、行動・習慣について教えてほしい!」
「中途採用に期待することは何ですか?」
「一緒に仕事をしたいと思える人はどんな人ですか?」
など、当社が目指す理念についてや、経験者採用ならではの質問が飛び交っていました。
幅広い意見・質問に対して、社長・香山常務自ら直接回答いただき、有意義な意見交換の場となりました。
第2部では情報交換会が行われ、タウンホールミーティングで聞くことができなかった質問や、受講者間での意見交換をすることができ、こちらも有意義で思い出深い時間を共有できました。
受講者からコメントも届いていますので、ご紹介します!
①「社長メッセージ」や、「タウンホールミーティング」を受けてのコメント
-
社長のお言葉からだけではなく、表情からも我々を温かく迎え入れていただけているのがうれしかったです。また、年齢を重ねながらのキャリアの築き方に悩みを持っていたが、”VSOP(※)”というちょっとしたコツはすごく参考になりました!
(※)VSOP:社長が入社時に先輩から教わった60歳までの人生設計の考え方。キャリアにおいて、年代ごとに「求められるスキル」を言語化したもの。
20代はVitality(若さ・勢い)、30代はSpeciality(専門性・強み)、40代はOriginality(独自性・独創性)、50代はPersonality(人間性・人間的魅力)の頭文字。
※余談ですが、もともとVSOP(ブイエスオーピー)の語源は、ブランデーのクラス分けの表示のひとつで、「Very Superior Old Pale(非常に優良な古い澄んだ琥珀色の)」の略。
熟成度の高さがブランデーの澄んだ琥珀色を生み出すことから、その熟成感の高さをあらわすために作られました。
Very(非常に)、Superior(優良な)、Old(古い)、 Pale(澄んだ琥珀色)
-
社長のお考え、思いを直接聞けたことが何よりもうれしいです。Vitalityを作った社長に続けるように次の事業を創造したいです。香山常務からは、「経験者採用者が次の住友生命人財の見本に」、「キャリアウェルビーイングをけん引してほしい」という期待をお伝えいただいたので、新たなロールモデルになれるように精進したいと思いました!
②研修全体を通して
-
自分自身入社してまだ住友生命の理念や考えを100%理解できているとは思っていませんが、常に社外の人と接するときには自分は会社を背負っていることを意識し、自分の行動が正しいかどうか俯瞰するチェックを実施していきたいと思います!
-
住友生命の歴史やスミセイ・スピリット、コンピテンシー等、非常に重要なお話を社長や香山常務から直に伺うことができ、大変参考になりました。
今回知り合った経験者採用の皆さんとも力を合わせ、当社に貢献していきたいと思います!
素敵なコメント、ありがとうございます!
どこか、私たちが入社した時の気持ちを思い出すようなコメントでしたね!😊
最後に、人事部の稲田さんからメッセージです!
-
担当の人事部稲田さんからコメント
初開催ということで運営側も不安もありましたが、受講者の活発な議論展開、タウンホールミーティングでの真剣な意見交換、そしてたくさんの笑顔が見られた情報交換会で、皆さんに喜んでいただけて何よりです。こうした取組が、DE&Iの実現にもつながると考えています。今後も経験者採用者の皆さんが当社で力を発揮いただけるよう私も頑張ります!
