スミセイと人
上司・職員相互インタビュー
~イノチャレ最終審査登壇者に伺いました~
2023年度のスミセイInnovation Challenge(以下イノチャレ*)の応募が開始されました。
本社内報では、昨年度のイノチャレ最終審査に登壇した方々ならびにそのご上司の方々に、イノチャレを通じての学びや成長についてお話を伺いました。
*イノチャレ…全社から新規事業のアイデアを募り、新しい価値創造にチャレンジする本気の取組みです。最終審査通過アイデアは翌年度の実証実験を目指したプロジェクトとして始動、将来的な事業化を検討します。
■最初はお客さま本位推進室の片野室長・小手川さんです!
※3月時点での所属名を記載(4月より片野さんは運用審査室長、小手川さんは新規ビジネス企画部)
左から お客さま本位推進室 小手川さん、片野室長
応募テーマ:「高齢者と犬・猫が最期まで一緒に生活できる社会」を当たり前に
笑顔あふれるインタビューでしたが、お2人とも何故か写真の表情は硬いです。
■まずは応募者の小手川さんにお伺いします。
イノチャレ応募のきっかけと学んだことを教えてください。
-
2021年に初めて応募をしましたが、2020年からコロナの影響で業務削減などをしていたので、空いた時間を有効活用してみよう!という”ノリ”で応募してみました。
イノチャレは勉強になることが多かったですが、一番は社外の方々に直接アドバイスをいただくことが良かったです。中々そのような機会は無いので、凄く貴重な機会でした。
2年連続の応募・最終審査でした。2回チャレンジするにあたり葛藤はありませんでしたか。
-
まずは先ほどお話したとおり、社外の方々の伴走が自身の成長に繋がったと思うので、もう一度受けたいと思いました。また、1回目に最終審査に落ちた際に、様々な方にお声掛けいただいたので、その人たちのためにもう一度頑張ろうと思い挑戦しました。
イノチャレを通じて現所属での業務で変化があった点があれば教えてください。
-
仕事に取り組める時間は限られているので、イノチャレや所属の業務をいかに正確かつスピード感をもって進めていけるか、といった視点で取り組めるようになったと思います。
■続いてご上司の片野室長にお伺いします。
小手川さんがイノチャレ応募前後で変化した点があれば教えてください。
-
イノチャレのおかげかはわかりませんが(笑)、社外の方々とやり取りする際に、伝え方や配慮の仕方等以前と比べて適切なコミュニケーションをとれるようになったなと感じます。また、会社の仕事は縦割り業務の性質上、全体の一部分しか携われませんが、イノチャレはビジネス全体を検討出来るので、俯瞰して仕事を見る力がついたと感じます。
職員の中には応募を迷っている方もいるかと思います。是非一言コメントをお願いします。
-
会社の看板で仕事(生活)できる間はよいですが、この先どうなるかわからないこのご時世なので、自分自身の市場価値をあげるべきだと思っています。そのため、自身がどのようなことに興味があるのか見定めて、資格勉強やイノチャレ等様々なものに挑戦して欲しいと思います。その中でもイノチャレは自分自身でチャンスをつかみにいける取組みなので、是非挑戦して欲しいです。
■2組目は年金サービス室の南薗室長・土居さん・重松さん・松井さんです。
左から年金サービス室 南薗室長、土居さん、重松さん、松井さん
応募テーマ:アトピー性皮膚炎改善に向けた生活習慣コーチングプログラムの提供
所属の仲の良さが垣間見えるインタビューでした。
■まずは応募者の土居さん、重松さん、松井さんにお伺いします。
イノチャレ応募のきっかけと学んだことを教えてください。
-
イノチャレ開始初年度から部長にお声かけいただいたのがきっかけでした。毎年軽い気持ちで応募していたのですが、今回ご縁もあり3回目の応募で初めての最終審査に進むことができました。
二次審査通過後から最終審査までの過程と、最終審査会を経験できたことが一番良かったです。最終審査会では普段お会いすることのない経営陣の前での発表体験や、他の応募者の方々の熱量・プレゼンを見ることが出来、非常に貴重な体験をさせてもらいました。
事務部門ならではのルーティン業務などもある中、通常業務との工夫を教えてください。
-
正直通常業務とイノチャレで折り合いをつけるのは難しかったです。業務の繁忙期と重なったこともあり、当初は中々イノチャレに時間も割けず、前に進めることができませんでした。
ですが、外部のアルファドライブ社の伴走もありなんとか走り切ることができました。正直、毎日忙殺されたので、4か月間は本当に大変でした(笑)
イノチャレを経験したことで業務に変化があったことがあれば教えてください。
-
コミュニケーションの取り方が変わったなと感じます。以前は、業務の課題検証の際は社内や身近な人に表面的な聞き方をしていましたが、イノチャレは初対面の人に根深い課題をヒアリングするので、行動の幅や質問の仕方が変わりました。また、テーマがセンシティブな内容だったので、相手を慮る対応や説明する力は身に付いたと思います。
後は業務がひっ迫した際に全部自分で抱えずに、人にお願いする術を身に付けました(笑)
■続いてご上司の南薗室長にお伺いします。
土居さんたちがイノチャレ前後で変化したことがあれば教えてください。
-
みんなが言っているとおり、コミュニケーションの質が凄く良くなったと感じます。
先日部内の室長・部長層向けにプレゼンをしてもらう機会があったのですが、凄く良いプレゼンでした。要点の伝え方、資料の作り方良かったと思います。また、繁忙期と重なり、業務負荷がかかっていたので、その分仕事の質や確度、スピードが凄く良くなったなと感じます。
イノチャレは最終審査通過の場合、異動の可能性があります。ご上司の立場からするといかがでしょうか。
-
せっかくの貴重な人材なので本音を言えばしんどいですよね(笑)。そんな急に言われてもという気持ちはもちろんあります(笑)。ただ、本人たちが挑戦してつかみ取ったのであれば、それは応援するべき異動かなと思います。
■最後は運用企画部TFMの井上さんです。
※井上さんはご自身が管理職のため単独インタビューをさせていただきました。
運用企画部TFM井上さん
応募テーマ:健康経営に資する運動・食事プログラムの提供
最終審査時は東京医務室の寺村さんとペアで応募をされました。
イノチャレ応募のきっかけと学んだことを教えてください。
-
アイディアソンに参加したことがきっかけです。アイディアソン参加の理由は、仕事柄、 「責任投資」という資産運用を通じて世の中を良くしていこう!みたいなことをやっており、実際に自分でも新しいことを生み出せたら面白そうだと思って”ノリ”で参加しました。その後イノチャレ応募が始まった際にアイディアソンで同じチームだった寺村さんからお誘いがあり、これまた”ノリ”で応募しました。(笑)
学んだことですが、二次審査通過後に、社外の健康保険組合に飛込みで電話をかけて回ったのですが、かなり刺激的で面白かったですし、多くのヒアリングを通じて得たことも多かったです。与えられる仕事ではなく、自らの意思で積極的に動いて、創っていく仕事も素敵だと感じました。
普段やらない仕事かつ社内では管理職のお立場ですが、初めての仕事に戸惑いはありませんでしたか。
-
めちゃくちゃビビってました(笑)。電話する前に想定QAを作ったりロープレする等準備をしました。中々上手くいかないことが多かったですが、良い経験でした。イノチャレを通じて、普段仕事のあることの有り難さ、つまり、職場に普通に机があって、PCが配られて、仕事も与えられている環境というのは、実は凄く恵まれているんだなと身に沁みました。
管理職のお立場でお伺いします。管理職目線でみたときイノチャレはどう映りますか。
-
イノチャレの最終審査は本当に大変ですが、得られることも多いので、職場の方々には是非イノチャレのような機会の活用を検討してもらえればと思います。日常業務は中々失敗出来ませんが、「イノチャレは失敗して当たり前」が前提にあるので、挑戦することにはメリットしかないと思います。仕事のやり方やマインドが凄くポジティブになれますし、最終審査まで残れば普段会えない経営層の方々にプレゼンの機会が与えられるので、自分の人財価値を高めるという意味でも有益だと思います。
最後に一言コメントをお願いします。
-
いつの時代もそうかもしれませんが、待ってるだけでは、やりたい仕事は回ってこないと思いますので、挑戦する意思を示すことは今後益々重要になると思います。そして、そうした多くの挑戦が、当社の目指す「なくてはならない保険会社」の実現に繋がるのだと思います。今年もイノチャレの応募が始まるとお聞きしました。もしかすると、ご自身の運命を大きく変えられるチャンスかもしれませんので、是非応募をご検討されてはいかがでしょうか?
インタビューをさせていただいた皆さま、本当にありがとうございました!!
「住友生命グループ Vision2030」の「ウェルビーイング価値提供顧客数2000万名」達成に向けて、WaaSは当社の経営戦略の中でも重要な経営の柱となっています。そのため、イノチャレはWaaSの重要な要素となっております。
イノチャレのエントリーはコンセプトベースでOK、エントリー後、新規事業支援会社「アルファドライブ社」の相談会やワークショップを通じて社外の知見を学べるような構成になっているため、自己研鑽の観点からも、関連イベントも含めてご参加を検討ください。
※詳細は全社通知【別紙1】10~17ページ。
※本社内報掲載後のイベントを掲載。是非お気軽にご参加ください。
☆エントリーシート作成ワークショップ(アルファドライブ社)…ワークショップ(基礎・応用編)終了後にエントリーシートが完成するプログラムです。お申込みはこちら ※申込いただいた方へリンクを送付します。
◆日時
基礎編:4/25(火) 17:00~19:00 @オンライン
応用編:5/10(水) 17:00~19:00 @オンライン
☆イノチャレ座談会…イノチャレ経験者との座談会を通じて、ES提出に関する示唆や審査期間の活動イメージ、最終審査通過後の事業化イメージを掴むことができます。
◆日時
5/11(木)17:00〜18:00 @オンライン
