スミセイと人
各職場の活動をご紹介!(ヒューマニーネットワーク 2023 vol.7)

~各所属の活動紹介~

 

今年度もさまざまなヒューマニー活動を展開
していただき、ありがとうございます!
引き続き、積極的な活動の実施を、どうぞよろしく
お願いします!

栃木支社

ニッコウキスゲ苗の補植

日光市霧降高原キスゲ平園地にニッコウキスゲ苗を寄付し、補植を行いました。数年ぶりに25名という大人数で開催することができ、天候にも恵まれ、お世話になっている栃木県への恩返しとして貴重な体験ができました。来年の開花時期が非常に楽しみです。

盛岡支社

parkrunボランティア

盛岡中央公園parkrunにて、10名が設営やタイム計測、コース誘導等のボランティアを行いました。2年前にスタートしてから今月で開催70回を迎え、県内外、ひいては海外からの参加者も多く集まり、国際色豊かなイベントになっています。

北見支社

少年野球新人戦 運営協力

3名が受付を担当し、場内で草むしりやごみ拾いの清掃も行いました。大会は、父兄の方や一般の方も応援にみえていて、活気が溢れていました。

リレー・フォー・ライフ特集

「リレー・フォー・ライフ」とは、がん患者・家族を支援し、地域全体でがんと向き合い、がん征圧をめざすチャリティ活動で、当社も支援しています。今年度はコロナ禍が落ち着いたため、全国でウォークイベントが開催され、多くの支社にご参加いただきました。

長崎支社

佐世保営業部と支社職員・家族84名が、2日間リレー形式で地元の商店街を歩き、PRを行いました。出展ブースでは血管年齢測定と握力測定を行い、ピンク色のバルーンアートを配布し、地域の皆さまに大変喜んでいただけました。

小山支社

7名がリレー形式でウォーキングを行いました。がん患者への想いを感じることができ、また、Vitalityの価値を再認識できるイベントになったと思います。来年も引き続き参加していきたいです。

埼玉西支社

20名がイベントの設営等に協力しました。当社ブースでは、血管年齢測定やベジチェックを実施し、約100名の方に体験いただくことができました。

佐賀支社

5名が参加し、参加費や歩数に応じて寄付を行いました。血管年齢や肌年齢測定などの健康に関するブースも出展し、がん患者の方と関わる中で、闘病などのお話を伺うことができ、非常に意義のある活動になりました。

越谷支社

10名がリレーに参加し、がん経験者と歩くことで、互いに励まし合い、生きる希望を培いました。ベジチェック・血管年齢測定のブースでは、短時間で多くの方に健康に関する情報を提供しました。支社の健康増進を図る良い機会にもなりました。

富山支社

9名が参加し、がん患者とのリレーウォークやルミナリエを通じて、がんへの理解を深めました。お子さまにも楽しんでいただけるように縁日コーナーを設け、多くの方と触れ合うことができました。

宮崎支社

支社全体で募金活動を行いました。約200名が協力し、昨年を上回る金額を集めることができました。

高知支社

あったか高知。秋のおもてなし一斉清掃

美しい環境で観光客の皆さまをお迎えし、すがすがしい気持ちで観光を満喫していただくための市の清掃活動に、110名が参加しました。「もうゴミが見当たらないね」という声が出るほど、しっかりと美化に貢献しました。

浜松支社

530(ゴミゼロ)運動

30名で支社支部付近を清掃しました。小さなゴミが目立ちましたが、ゴミ拾いをして秋晴れの空のようにすがすがしくなりました。

東京北支社

絵本を届ける運動

16名が、日本の絵本に現地の言葉に訳したシールを貼り、海外の子どもたちに届ける運動に参加しました。自身も楽しみながら社会貢献できるところがすごく良いと思いました。希望者が多かったので、来年はもっと冊数を増やして実施したいです。

本社「今年もどんどん2UP!!」チーム

①駐輪マナー&クリーンアップキャンペーン

OBP協議会主催の「駐輪マナー&クリーンアップキャンペーン」に参加しました。歩道に落ちている吸い殻は少ない印象を受けましたが、川沿いの歩道は、朝から喫煙している人がいて吸い殻も多く落ちている様子でした。

②物品購入による環境保全・募金活動

30名が(公財)世界自然保護基金(WWF)ジャパンが運営する「パンダショップ」にて物品購入と募金活動を実施しました。購入金額の一部と募金は団体の活動資金にあてられます。
自分が欲しいフェアトレード商品を購入することで貢献ができ、環境保護について考える良い機会となりました。

本社

おうちヒューマニー

7所属が参加し、160個の作品をNPO法人ファミリーハウスに寄付しました。難病の子どもの治療のために滞在される利用者に寄り添うよう、丁寧に作った雑巾やカード、使い捨て布が集まりました。トイレットペーパーはきれいな紙ナプキンでのラッピングの他、洗って使えるダスターで包んで花飾りをつけて一工夫された所属もありました。

本社・東京本社

海外の子どもたちに絵本を届ける運動

日本の絵本に翻訳シールを貼り、絵本のない海外の子どもたちに送る活動を行いました。今年は本社109名、東京本社337名もの職員が在宅等で参加、一部の方はご家族等と取り組まれました。

参加者からは「様々な理由で勉強や本を読めない環境にある子どもたちに、一人でも多くの絵本が届くようにと思いを込めて作成しました。」等の声をいただいております。

スミセイと人 一覧へ
Scroll up