スミセイと人
WBMTにおジャマします!

突然ですが!
2/14付 全社通知(リンク)にて、新年度のウェルビーイングミーティング(以下 WBMT)運営について発信されましたが、皆さんはご覧になりましたか?

「対話したいと思っているものの、後回しに・・・」

「対話することの効果があまりよく分からない・・・」

「いまさら所属で話すことなんてない・・・」

などなど・・・実施を億劫に感じているという方もいらっしゃいませんか?

昨年、「希望支社にはWBMTのお手伝いをさせていただきます」と通知したところ、「ミーティングを活性化させたい」、そして「支社⇔本社の相互理解の場、新たな気づきにつなげたい」という思いから、越谷支社からご応募いただきました。
今回はその現場からレポートいたします!

 

対話の可能性を感じ、所属の一体感醸成のきっかけになればと、2023年11月~2024年1月の3カ月にわたり、
越谷支社のWBMTに参加(サポート)をいたしました。
ブランド戦略室と越谷支社のメンバーは初対面ということもあり、初めは緊張感?がありましたが、アイスブレイクからその月のテーマに沿ってミーティングを実施する中で、支社の皆さん一人ひとりの想いや考えが共有され、各グループ、「気づき」や「そうだったの!?といった驚き」のある、和気あいあいとした雰囲気となりました!

 

2か月目からは、WBMTの理解が深まればと、WBMTの冒頭にブランド研修も実施。
ブランドとは何か、住友生命、職員一人ひとりの価値について改めて考えていただきました。
「ウェルビーイング」は人それぞれだからこそ、WBMTを通じて、お互いの意見を共有し目線を合わせていくということの大切さを再認識いただけたのかなと思います。

 

そして、最終月は支社からファシリテーター(ミーティングの進行役)を選出いただき、より支社メンバー同士での深い対話が拡がっていました。

 

またこの日は、午後に実施の拠点事務担当者会議でも、WBMTを実施いただくなど、多方面に展開!
ミーティングの活性化、WBMTの良さを実感いただけていたら嬉しく思います。

越谷支社のWBMT運営担当者、そしてミーティングに参加した人はどう感じたのでしょうか。
お伺いしてみました!

WBMT運営担当の竹内GM、川戸さんからのいただいた声

 運営にあたって、WBMTの定着やMTのマンネリ化が悩みでした。今回サポートをいただいたことで、当社がブランドを重視している背景や趣旨をよく理解でき、支社職員のWBMTに対する参加意識が醸成されたと感じます。また運営から、諸連絡まで今年入社の川戸さんに頑張っていただきました。ありがとうございます !

 WBMTは、普段話す機会が少ない方のWB(仕事・仕事以外)に対する想いを直接お聞きして刺激が受けられることが最大の魅力だと感じました。可能でしたら、支社ならグループを越えて、支部なら出張所を越えて、さらには支部を越えて、拠点事務担当者と支社スタッフなど普段話さない方と対話することが理想だと思います。特に最終月に実施した拠点事務担当者と支社職員のWBMTは、私が想像していたよりもずっと好評でしたので、拠点事務担当者会議での実施を皆さんにもお勧めしたいです。
普段WBMTに参加できていないと言っていた拠点事務担当者の方たちが、「どのような支部・支社だとウェルビーイングだと思いますか?」という問いに積極的にご意見されていた姿を見て、改めて対話が大切だと強く感じました。

 これから はWBMTを実施するのが当たり前という風土づくりが重要ですし、支部・支社に限らず本社との対話がもっと広がるとウェルビーイングが向上していくと感じた3か月でした。

 

 竹内GM

 当初は「WBMTとは何だろう?、何のためなんだろう?」と思いながら運営・参加をしていました。ただ、今回のブランド戦略室のサポートもあり、「WBMTとは何か」を理解でき、私のような一年目の職員にとっても、「普段関わりのない職員との対話機会」や「上司や先輩職員のプライベートの話を聞くこと」などコミュニケーションが広がる取り組みだと強く感じました!

 運営していくにあたり、回数を重ねていくにつれて、メンバーやテーマが重複し、新鮮さに欠けていくかもしれませんが、何か工夫を施すことで随時活発なミーティングができる環境を作っていかなければならないと感じています。

 コンプライアンスなどが厳しい今日で、世代を超えた対話機会を設けることができるのが、WBMTの良さです。
「WBMTは一人ひとりの職員にとって意味がある」と思います。

 

  川戸さん

WBMTに参加いただいた久米さんからの声

川本支社長より

運営担当の竹内GM、川戸さん、そして久米さん、川本支社長ありがとうございました!

その他、WBMTご参加いただいた方からも、

・ミーティングの土台作りに加え、普段関わりのない職員とコミュニケーションをとることができた!

・WBMTの目的やどんな事を話したら良いのかというのが分かりやすくなった。

・動画視聴だけでは、深く自身の行動について振り返ることは難しかったと感じた。

・ブランドやWBMTについて理解が深まった。

といった感想とともに、WBMT運営に対する忌憚なきご意見もいただきました。
ブランド戦略室としても、WBMTをより円滑に、より楽しく、さらなる所属の一体感醸成につながる、そんな運営にしていきたいと感じさせていただいた3か月になりました。
2024年度もWBMTを実施いたしますので、引き続きよろしくお願いいたします!

スミセイと人 一覧へ
Scroll up