スミセイと人
あの人も、SDGsアクション!?
社内報担当です!
今年度からリニューアルした、「スミセイSDGsアクション2024」はいかがでしたか?
今回は、期間を1ヶ月に拡大し、テーマを「3R(スリーアール)~リデュース・リユース・リサイクル~」として、取り組みやすい運営とさせていただきました!
全職員がSDGsについて改めて考え、行動することを目指す運営でしたが、SDGsアクションの期間を超えて取り組んでいただけるものにもなっていますので、ぜひ“アクション”してみましょう!
また本運営について、簡単なアンケートをご用意しております。
「私は(私の所属は)、こんな取り組みをしていました!」「もっとこんな運営にしてほしい!」など、意見や感想をいただけますと幸いです。
以下より回答ください!
https://forms.office.com/r/gtd0v7LP3m
※運営については、「サステナ☆チャレンジ」運営の全社通知内、別紙2を参照ください。
【関連記事】
SDGsセミナー 「マシンガンズ滝沢さんと考えるゴミ問題」
https://newsletter.sumitomolife.co.jp/news-and-topics/79942/
「サステナ☆チャレンジ」スタート!~Vision2030、サステナビリティ推進に向けて~
https://newsletter.sumitomolife.co.jp/news-and-topics/78237/
SDGsサステナ☆チャレンジ通信! ~サステナびとをご紹介①~
https://newsletter.sumitomolife.co.jp/news-and-topics/79791/
さて、今回SDGsアクションということで、ゲストをお呼びしています!
当社副社長で、グループ・サステナビリティオフィサーでもある、角 英幸さんです👏
角さんは、グループ・サステナビリティオフィサーとして会社のサステナビリティ経営を推進いただいているわけですが、SDGsアクションのテーマ、「3R(スリーアール)~リデュース・リユース・リサイクル~」について日頃、心掛けていることがあるそうです。
一体どんなことをされているのか、少し伺ってみました~!
角さんのReduce(リデュース)
角さんのリデュースは、てまえどり(商品棚の手前にある商品を選ぶ「てまえどり」をする) だそうです!
商品棚の奥から期限の長いものを選びがちだったそうですが、食品ロス問題が大きく取り上げられる昨今で、てまえどりの意識を強く持つようになったとのこと。
角さんのReuse(リユース)
続いて、角さんのリユースは、ご自宅のプリンターで使い終わったインクカートリッジを家電量販店の回収BOXへ持っていくことだそうです!
SDGsアクションの取組みメニュー表にはない取組みですね!
再利用できるカートリッジはリユースして製品化し、一部破損などの理由により製品化できないカートリッジは再生チップ化して、商品の運搬に使われる機材やコンテナなどにリサイクル(再生利用)するなど、リユース&リサイクルで100%有効活用できるものとなっています。
当社でも、プリンターのインクカートリッジ回収は行われていますが、ご自宅にプリンターのある方もできる取組みですので、まだできていなかったという方はぜひ行ってみてください!
※すでにご自宅でも実施されている方は、継続実施をお願いします!
角さんのRecycle(リサイクル)
3つ目、角さんのリサイクルは、ごみの分別を徹底(ペットボトルはラベルをはがしキャップは別回収、食品トレイは洗って資源ごみなど分別を徹底する)だそうです!
今でこそ、ごみの分別が当たり前という意識が根付いていますが、角さんにとってはその社会の変化を目の当たりにしていることから思い入れが強いそうです。
角さんが生まれた頃、そして小学生、中学生と歩んでいた頃の日本は、公害問題が起こり、廃棄物処理の体制、法律を整備し始めた時代。
加えて、大量消費社会で、大規模な不法投棄問題や最終処分場不足、ダイオキシン等の発生問題などが起こっている最中で当社へ入社されています。
入社後も、3Rの誕生、循環型社会の確立に向けた動き、SDGsのはじまりと、時代とともに歩まれてきたからこそ、ごみの分別への意識は強く持たれているようです。
そんな角さんのお部屋にお伺いすると、机近くにリサイクル用の紙回収ボックスを設置されていました!
常に分別できる環境を作っていらっしゃるところに、分別意識の強さが垣間見えますね!
皆さんも、分別への意識、引き続きよろしくお願いいたします!
※分別ルールはお住まいの地域や所属が居住するビルにより ルールが異なります。ルールに沿った分別をお願いします。
最後に、角さんから社内報を読んでいる皆さんにコメントが届いています!
皆さん、お疲れさまです。
当社グループは持続可能な社会への貢献を目指し、サステナビリティ経営方針のもと「豊かで明るい健康長寿社会を実現する」、「持続可能な社会の実現に貢献する」ことを目指しています。
社会全体を見てみると、気候変動への対応、生物多様性の保全といった環境課題のほか、人権の尊重や多様性の包摂など、取り組むべき課題はさまざまです。
企業として社会的責任が増していく中で、そうした社会・環境課題の解決に向けて、人々のくらしや社会、地球環境がよりよい状態となるよう、各取組みを進めています。
グループ・サステナビリティオフィサーとして、皆さんにお願いしたいことは、会社で行っていることに賛同いただくこととあわせて、一人ひとりの意識や行動に少しでも変化をつけていただきたいということです。
今回のSDGsアクションのテーマ「3R」はよく馴染みあるもので、皆さんにとって取り組みやすいものが多いと思います。
持続可能な社会に向けて、さまざまな課題を解決していくためには、皆さんのチカラが必要です!
小さなことからで構いません。
これからも一緒に、アクションを起こしていきましょう!
SDGsアクション運営について、簡単なアンケートをご用意しております。
「私は(私の所属は)、こんな取り組みをしていました!」「もっとこんな運営にしてほしい!」など、意見や感想をいただけますと幸いです。
以下より回答ください!
