VOICE
滋賀支社&福岡支社の「感謝の声運営」をご紹介いたします☆

私たちが、お客さまから信頼され、選ばれる会社であるためには、全社で感動品質を共有し、日々の活動に活かしていくことが大切です。

「感謝の声」には“活動のヒント”がたくさんあるため、各所属で『感謝の声の運営』をしっかりと行うことが、お客さま本位の行動へとつながり、「理想のライフデザイナー」「なくてはならない会社」への実現につながります。

今回は、素晴らしい取組みをされている滋賀支社、福岡支社の「感謝の声運営」をご紹介いたします!

~滋賀支社~

◇支社の運営では、どのようなことを行っていますか?

お客さまの声を集める日」を各支部朝礼で月に2回設定して、
 定期的に感謝の声を集めています。
★集まった感謝の声は、支社で支部ごとに「まとめ」を作成・発刊
 し、全支部にフィードバック、所属キャビネットで共有し、いつで
 も見られるよう
にしています。
★現在、72号まで「まとめ」を発刊しています。

※クリックして拡大!

3月中旬から運営を開始し、すでに840件を超える「感謝の声」が寄せられています!!

各支部長・拠点事務担当者が協力的に、運営に関わっていただいています。

◇運営を行う上で、工夫した点を教えてください!

諸会議・研鑽会・諸研修等で、支社長が率先して「お客さまの声を集める日」の目的や意義について、実例を挙げてお話をしてくださっています(研鑽会資料はコチラ)                                                                                   

また、フィードバックのメールを発信する際、新たに感謝の声を送付いただいた支部を本文に載せたり、感謝の声の起票用紙も添付したりして、意識づけを図っています。

収集が遅い支部については、朝礼に運営担当が出向して、「お客さまの声を集める日」の話をして、お客さまからの感謝の声を思い出しながら書いてもらいました。

◇感謝の声運営を行う目的や想いを教えてください!!

お客さまから言われて嬉しかったこと・喜ばれたことを思い出すことで、「この仕事のごほうび」や「これからもお客さまに寄り添っていきたい」、「すごく嬉しかった」という気持ちを、毎日の活動のモチベーションにつなげることができます。

また、ご加入いただいた保険が、お役に立った場面を思い出して書いてもらうことで、記憶に残し、支部・支社で共有して記録に残すことができます。

さらにVitalityについては、「加入をきっかけに健康づくりに取組めた」とお客さまに喜ばれたことを支部・支社で共有することで、健康増進を推進していく実感を追体験できると考えています。

 

~福岡支社~

◇支社の運営では、どのようなことを行っていますか?

★福岡支社で受付けた「感謝の声」のうち全員で共有したい内容の
 ものを、LINEWORKSの福岡支社の掲示板に掲示
しています。
★昨年の9月から実施し、今年に入ってからは毎週1回の頻度で掲示
 し、総数は現在52件
です。
★内容はVitality、お客さま対応・アフターフォロー、デジタル手続
 きなどです。

 

支部長・営業職員からとても好評です!!

運営について、支部長・営業職員からは、「特に福岡支社の感謝の声なので、感謝の声が身近に感じられる」、「自分がVitalityをお勧めするときの参考にしています」、「自分たちの仕事の意義、やりがいを感じられる」など、評価されています。

◇運営を行う上で、工夫した点を教えてください!

必ず週1回掲載するため、「感謝の声」をストックしています。また、掲示する際は読みやすいよう文字を大きくするようにしています。

毎月1回、各支部で行っている「支部コンプライアンスPT」では、運営に関する感想を必ず聞き、適宜活用しています。

◇感謝の声運営を行う目的や想いを教えてください!!

素晴らしい、時には何気ない「感謝の声」を幅広く共有することにより、私たちの仕事の意義ややりがいの源を一人一人が更に意識することができ、お客さま本位の活動を続けていけると思います。また、こうした「お客さま本位の活動」「感謝の声運営」が職員ひとりひとりのコンプライアンス意識の更なる向上にもつながっていくものと考えています。

お客さま本位推進部からのコメント

大変参考になる「感謝の声運営」をありがとうございました。お客さまからいただいた「感謝の声」を「いかに共有するか」が運営のポイントです。滋賀支社では支部ごとのまとめを所属キャビネに掲示、福岡支社ではLINEWORKSの支社掲示板に掲載する等、各々工夫されています。運営は「継続」が大切です。「継続」するには運営側の「想い」が欠かせません。「『感謝の声』を読むことでみんなが追体験して、一人でも多くの職員が本気でお客さま本位の活動に取組んでくれたら・・・」、そんな「熱い想い」がひしひしと伝わってまいりました。これからも「感謝の声」活用推進をどうぞよろしくお願いいたします。

 

現在、様々な支社で、感謝の声の運営に取組んでいただいております。

今後も、素晴らしい感謝の声の運営の取組みをご紹介していきますので、ぜひ自所属の運営の参考にしていただければと思います!!

<ご参考資料:2.14付全社通知『2022年度「感謝の声」運営に関しご連絡の件』

                   ☆お知らせ☆

1.「社内報に掲載したい!」という自所属イチオシの感謝の声を募集しています

〆切までにコチラへご報告いただいた事例(所属長推薦が必要です)から、以下に記載の「感謝の声投票コミュニティ」にて厳選の上、社内報にて掲載させていただきます。

2.【Teamsが利用できる方対象】Teamsグループ「感謝の声投票コミュニティ」メンバーを募集しています

2022年度から、社内報に掲載する感謝の声を、全社からの投票で決める運営を開始しています。

その投票コミュニティにご参加いただける方を募集しておりますので、ぜひご参加ください!(Teamsが利用できる方はどなたでも可。投票は「反応ボタン」で気軽に、すぐに可能です)

すでに運営を開始しておりますが、途中からのご参加も可能ですので、コチラに必要事項を入力のうえ、お客さま本位推進室担当者までメールかTeamsでご連絡ください。

VOICE 一覧へ
Scroll up