VOICE
福井支社「『Vitality感謝の声』BOOK」を作成しました!
~感謝の声共有の取組み~

私たちがお客さまから信頼され選ばれる会社であるためには、全社で感動品質を共有し、日々の活動に活かしていくことが重要です。
福井支社では、支社独自で「『Vitality感謝の声』BOOK」を作成し、支社全員でVitalityに関する感謝の声を共有しています。このお取組みについて、担当の松山職員に話をうかがいました。

「『Vitality感謝の声』BOOK」

Q1 「Vitality感謝の声BOOK」を作ろうと思ったきっかけや想いを教えてください。

~作成のきっかけ~
福井支社では、月1度、支社独自で「行動規範の日」を運営しています。
(「行動規範の日」では行動規範・コンプライアンス、保険事務関係等に関する
ワンポイント研修や、感謝の声の一斉起票・事例共有等を行っています)

感謝の声の一斉起票をするなかで支社長や商品担当の部長がVitalityに関する感謝の声に注目され、今回の作成に至りました。Vitalityに関する感謝の声を共有することは、Vitalityの魅力や意義、そしてそれを多くの方にお届けする私たちの使命を再確認できる取組みになると考えたためです。

~作成にあたって~
お客さまからの「ありがとう」という言葉を共有することで、営業職員の皆さまにとって日々の活動における「元気の源」になればいいな、という想いで作成しました。
お客さまの声・職員の気持ちをそのまま表現するため、できるだけ書いていただいた表現を崩さないように表現することを意識しました。

支社長巻頭言
(クリックして拡大!)

Q2 支社で実際に共有してみての感想等をお聞かせください。また、使用して支社職員や支部の営業職員の反応はいかがですか?

コロナ前はVitality会員さま向けのイベントを行う予定でしたが、中止になってしまいました。支部では朝礼で読み合わせを行っており、「『Vitality感謝の声』BOOK」を通じて、まずは職員同士でVitalityのすばらしさを再確認することができたと思います。

「『Vitality感謝の声』BOOK」について以下のような感想をいただいています。

  • 営業職員 感謝の声に対する感じ方が職員それぞれであり、読むと気持ちが和みます。

  • 支部長 他支部の職員さんもそうですが、自支部の皆の感謝の声の共有は特にとても勇気づけられるのではないかと思います。皆さんも喜ばれていると思います。

  • 支社職員 投稿してくださった営業職員の皆さんの、前向きで嬉しい気持ちが伝わってきます。「感謝の声」の大切さを改めて思いました。

(クリックして拡大!)

Q3 今回作成した「Vitality感謝の声BOOK」に収録されている作品の中から、松山職員が特に心に残った作品を教えてください。

敦賀白銀支部 寺下 美代子職員のこちらのエピソードです。

敦賀白銀支部におうかがいした際に、寺下職員がとても楽しそうにポケモンGOやApple Watchについてお話されており、きっとお客さまも私と同じ気持ちで、「Vitalityは楽しそう!」と思っていただけるのだろうと感じたからです。

☆寺下職員からひとこといただきました☆

  • お客さまは私にとって、とても尊敬できる存在です。長い付き合いなので、(逆に)いつもお世話をしていただいています。V活では私がお客さまを「褒める」ことを意識しています。
    今後もお客さまに喜んでいただけるよう、元気に前向きに頑張りたいです!
    (松山職員・寺下職員)

  • 支社独自で運営されている毎月の「行動規範の日」には、私たちが心がけるべき「行動規範」、守るべき「コンプライアンス」、身に付けるべき「事務知識」が一体化され、その結果、お客さまからいただいた「感謝の声」を一斉起票することでフィードバックでき、PDCAサイクルがうまく回る仕組みが構築されています。
    「行動規範」と「感謝の声」は親和性が高く、「『Vitality感謝の声』BOOK」という共通の冊子で共有化することで「理想のライフデザイナー」「なくてはならない会社」実現に向けた私たちの活動(行動規範)を学ぶことができます。福井支社のみなさん、素晴らしい取組みをご紹介いただきありがとうございました!【H.Y】

松山職員、寺下職員、福井支社の皆さま、ありがとうございました!

【お知らせ☆】

1.「社内報に掲載したい!」という自所属イチオシの感謝の声を募集しています。
〆切までにコチラへご報告いただいた事例(所属長推薦が必要です)から、厳選の上、来年度以降社内報にて掲載させていただきます。
☆直近、3/31(木)〆切でVitalityに関する感謝の声を募集しています!

2.【Teamsが利用できる方対象】Teamsグループ「感謝の声投票コミュニティ」メンバーを募集しています。
来年度以降、社内報に紹介する事例を選定いただく(Teams内での投票による)ことを目的として開設するTeamsグループ「感謝の声投票コミュニティ」にご参加いただけるオープンメンバー(登録制)を募集いたします。
投票は超簡単!Teams利用が可能な方であれば所属等問わず、どなたでもご参加可能ですのでお気軽にコチラからエントリーください(4/1(金)〆切)。

上記詳細はコチラ(全社通知:【要確認】2022年度「感謝の声」運営に関しご連絡の件)をご覧ください。

VOICE 一覧へ
Scroll up