VOICE
支社からご推薦いただいた感謝の声を紹介します~保険金・給付金編~
「感謝の声」のご紹介記事をご覧いただき、ありがとうございます。
今年度より、支社から感謝の声の事例の募集を行っております!!(詳細はコチラ)
第2回目の感謝の声のテーマは「保険金・給付金の感謝の声」で、22支社から事例の推薦がございました。
多くの事例の中から推薦いただいた、22支社のイチオシの感謝の声のうち、今回全社からメンバーを募集しましたTeamsグループの「感謝の声投票コミュニティ」の中で、最も多くの「いいね!」を獲得した事例をご紹介します!
-
ご家族全員がコロナ感染してしまい、お客さまが大変落ち込んでいらっしゃる状況で、給付金のお問い合わせを受けました。お電話やLINE WORKSで給付金請求の必要書類をご案内し、玄関先には差入れをお届けしました。落ち込んでいるお客さまが少しでも元気になってくれればと考えての行動でしたが、支払完了後、お客さまから「迅速な対応ありがとう、子供たちのことまで考えてくれてありがとう」と涙ながらにお礼の電話をいただきました。
【湘南支社 / 澤橋 美紀職員】
<お客さま本位推進部より>
ご家族全員コロナ感染という厳しい状況の中、非対面での手続き案内に留まらず、玄関先に差入れをお届けする等、「少しでも元気になってほしい」との想いがお客さまに伝わったのですね。今回の「感謝の声」を誇りに、これからもお客さま本位の活動を続けてください。
-
「私、癌かもしれないです。」とのご連絡をいただき、まずはお客さまに会いに行きました。お話を聴きながら、一緒に保険の内容を再確認していき、治療法・先進医療・セカンドオピニオン等について具体的にお話ししたところ、「親身になって相談にのっていただけて嬉しいです。」とのお言葉をいただけました。お客さまからの「ありがとう」のお言葉が、私たちの使命感・モチベーションにつながっています。また、お客さまは癌という大病を目の前にして、とても不安な状態だったことと思います。どんなタイミングで寄り添うべきなのかを考慮して、お客さまの「今必要なことは何なのか」を配慮する対応の大切さを感じました。お客さまの価値観に合った対応を心がけていきます。
【鳥取支社 / 谷口 ゆかり所長】
<お客さま本位推進部より>
お客さまの不安な気持ちに寄り添うため、すぐに会いに行き、保障内容を再確認のうえ、治療法等を具体的にお伝えしたことでお客さまがどれほど安堵されたことか分かりません。まさかの時にいち早くお客さまに安心をお届けする、という私たちの使命を思い起こしてくれる「感謝の声」でした。
-
脳梗塞で給付金の請求があり、ご連絡いただいたお客さまです。「初めに提案されていたときは、正直まだ自分には保険は早いかなと思いながらも、『万が一のお守りに』と思って加入しました。でも、まさか自分が脳梗塞になるなんて思いもしませんでした。お金のことを気にせず治療に専念できるのが、こんなにもありがたいことだと思いませんでした。あの時勧めていただいて、ありがとうございました。」と言っていただけました。保険の必要性を提案時に伝えるのは、時には難しさも感じますが、今後もしっかり使命感を持ってニード喚起を行いたいです。
【大阪すみれい事業部/荒川 那菜主任】
<お客さま本位推進部より>
「まさか自分が」と思った瞬間から、保険証券が頼もしく感じます。「まだ早いかな」を「万が一のお守りに」お客さまを決断へと導くのは私たちの使命感です。今回の「感謝の声」を胸にこれからも日々の活動をがんばってください。
-
配偶者さまの死亡給付金手続きに訪問しました。一人暮らしでご高齢のため、なかなかお会いできていなかったお客さまで、民生委員さんからご連絡いただいてからの訪問でした。お約束の時間にご自宅へ伺ったのですが、いつもはきちんと約束を守ってくださる方なのに、出てこられませんでした。お電話しても出られず、携帯がご自宅で鳴っていることから、気にかかりレスキューを呼ぶことにしました。お客さまは具合がかなり悪かったようで、もし訪問のお約束をしていなければ大変な事が起きていたかもしれません。ご高齢の方へは特に定期的に訪問や連絡することの必要性を感じました。とても感謝いただき、本当にご無事でよかったです。
【神戸支社 / 小林 千賀子所長】
<お客さま本位推進部より>
ご高齢で一人暮らしのお客さまにはいつ何が起こるか分かりません。特に配偶者さまを亡くされた直後は心労が重なり、体調が急に悪くなることもあります。用件の有無に関わらず、定期的なコンタクトはとても大切ですね。私たちだからこそできること、これからもお客さまに寄り添った活動をお願いします。
営業職員の皆さま、日々の活動お疲れさまです。そして、活動の中で頂戴した素敵な感謝の声の数々、いつも大変ありがとうございます♪
お客さまからの「感謝の声」を通じて、私たちの仕事の意義を改めて実感することができますね!
ぜひ所属内で、社内報に掲載の事例や自所属で受付けた感謝の声を共有ください。
なお、今回ご推薦いただいた22件の素敵な感謝の声は、こちらで公開しています☆
引き続き、素敵な感謝の声の推薦をお待ちしております!(詳細は以下ご覧ください)
現在、「アフターフォロー・定期訪問」の感謝の声を募集中(9/30〆)です♪
【お知らせ☆】
1.「社内報に掲載したい!」という自所属イチオシの感謝の声を募集しています
〆切までにコチラへご報告いただいた事例(所属長推薦が必要です)から、以下に記載の「感謝の声投票コミュニティ」にて厳選の上、社内報にて掲載させていただきます。
2.【Teamsが利用できる方対象】Teamsグループ「感謝の声投票コミュニティ」メンバーを募集しています
2022年度から、社内報に掲載する感謝の声を、全社からの投票で決める運営を開始しています。
その投票コミュニティにご参加いただける方を募集しておりますので、ぜひご参加ください!(Teamsが利用できる方はどなたでも可。投票は「反応ボタン」で気軽に、すぐに可能です)
すでに運営を開始しておりますが、途中からのご参加も可能ですので、コチラに必要事項を入力のうえ、お客さま本位推進室担当者までメールかTeamsでご連絡ください。
詳細はコチラ(全社通知:【要確認】2022年度「感謝の声」運営に関しご連絡の件)をご覧ください。
