VOICE
(本社)人事部所管職員がいただいた感謝の声をご紹介いたします

いつも「感謝の声」のご紹介記事をご覧いただき、ありがとうございます♪

各テーマに沿って、感謝の声の事例を募集しております!!(詳細はコチラ
第3回の感謝の声のテーマは、「~本社編~人事部所管職員がいただいた感謝の声」です。
今回は36件の推薦がございました(過去最高件数です!👏👏)。

多くの事例の中から推薦いただいた、36件のイチオシの感謝の声のうち、
Teamsグループの「感謝の声投票コミュニティ」の中で、多くの方に共感いただいた事例(3件)をご紹介します!

  • コールセンターに解約のお申し出をされ、脱退及び解約請求書を郵送済みのお客さまでしたが、時間が取れたからとご来店されました。当方でご契約内容を説明し、貸付も可能と案内したところ、「それならば解約しないで貸付にします!本当は解約したくなかったけれど、お金が必要ならば解約するしかないと思っていました。来店してよかった!来店しなければ、危うく解約してしまうところでした。」と大変喜ばれLiefDirectで貸付のお手続きをしていただき、即時アンサー口座に入金しました。 
    同時に返済方法を案内し、ご自身のスマホでDSのIDとPWをご登録、書類でDSカード再発行のお手続きを執られました。さらに、立替返済と脱退取消しに伴う継続Pのペイジーを発行、今後の口座振替も案内し、そのまま継続のお手続きが完了しました。「今日来店して本当に良かったです、安心しました、本当にありがとうございました。」と何度もおっしゃっていただきました。

    【東京ご来店サービスセンター(ご来店窓口)/畑山 由夏職員】

<お客さま本位推進部より>

生命保険契約は長期に亘るため、お客さまの様々な事情の変化により、継続が難しくなる局面が訪れることがあります。今ではコールセンターから解約請求書の郵送が可能ですが、「解約以外に何か代替策はないか」と不安に思われる方も少なくありません。そのようなお客さまの気持ちに寄り添って、ご契約を有効に継続しながら貸付制度で資金ニーズにもお応えし、返済方法も含めたその後の手続きも親身になってご説明いただいたことで「感謝の声」に繋がりました。「本当は解約したくない。でもお金が必要だから…」というお客さまの本音を受け止め、「解約する前に“生命保険会社の最後の責務として”契約内容を詳細にご説明して代替策をご提案する」という基本姿勢を貫かれた畑山さん、本当にご立派です。ありがとうございました。

 

  • すでに既払Pより解約返戻金が上回っている契約のお客さまから、「解約返戻金を受け取る際に税金が発生しないようなタイミングで解約をしたい」とのご相談があり、迅速に利益が50万円以内になるギリギリのタイミングを試算し回答しました。また解約手続きにかかる時間も考慮して、郵送手続きとDSでの手続きの両方をご案内すると、お客さまも納得してくださいました。後日当社から送信しているメールアンケートの中で、「他社に同様の問合せをした際、オペレータの対応が全く要領を得ず不安になったが、当社の対応は全く異なり、改めて当社のコールセンターの良さに気づかされた」との感謝のコメントをいただきました。

    【東京コ-ルセンタ-室/島根 桂子職員】

<お客さま本位推進部より>

一般的に生保会社のコールセンターでは、事務用件別に担当が分かれているため、用件が不明確な相談案件については不慣れなケースが多い傾向があります。今回の事例は、商品・税務・事務手続き等、広範囲な知識が必要となるため、受け手側の力量が問われる高度な内容でした。単純に他社と比較することは出来ませんが、当社コールセンターのレベルの高さが立証された「感謝の声」だと思います。島根さんを始め、コールセンターで働くみなさまの日々のご奮闘に改めて敬意を表したいと思います。ありがとうございました。

 

  • 「健康診断の提出が出来ない」というお客さまからの当初のお申し出に対して、【健康診断のポイント付与基準】をご案内するメール回答をしました。その上で今回申請いただいた健康診断結果は、【前会員年度】のポイント獲得対象となり、受診日にデータが反映済との案内をいたしました。ただ、やむを得ない理由がある場合、期ずれ対応が可能の旨をお伝えしたところ、お客さまの勤務されている会社では、田植えの時期に健康診断を実施するらしく、田植えの時期がずれ込んだための期ずれ対応を希望されたため、当社にて受診日の変更を行いました。それに対して「早々のご返答・ご対応をありがとうございました。さっそく申請させていただき、無事ポイントが反映されましたのでご報告いたします。これで、ゴールドを保てます。安心しました!」と感謝のメールをいただくことができました。

    【Vitality案内サービス室(Vitalityサービスセンター)/髙田 芽依職員】

<お客さま本位推進部より>

通常であれば、「前会員年度にポイント獲得済」と回答して対応終了となるところですが、一歩踏み込んで「毎年の田植えの時期によって健康診断の実施日が変わる」等の事情をお聴きして、期ずれ対応という個別対応を行っていただきました。「今年もゴールドステータスを維持したい」というお客さまの強い想いを受け止め、親身かつ迅速に対応いただいた結果、「感謝の声」に繋がりました。杓子定規とは真逆の“心のこもった個別対応”で、今後もお客さまのウェルビーイングに貢献願います。ありがとうございました。

 

 

本社人事部所管職員の皆さま、日々の活動お疲れさまです。
ぜひ所属内で、社内報に掲載の事例や自所属で受付けた感謝の声を共有ください。

また、今回は様々な業務を紹介するため、複数の事例を推薦いただいた所属もありました。誠にありがとうございます!
ご推薦いただいた36件の素敵な感謝の声を、コチラで公開しておりますので、ぜひご覧ください。

 

次回(第4回)のテーマは、「~支社編~人事部所管の職員がいただいた感謝の声」です
たくさんの支社から、素晴らしい事例をご推薦いただいております。次回の公開もお楽しみに!!
そして引き続き、素敵な感謝の声の推薦をお待ちしております!(詳細は以下ご覧ください)

ご応募の際は、コチラに必要事項を入力ください。

 

過去にご推薦いただいた「感謝の声」の事例や社内報記事の一覧を、コチラに掲載しておりますので、ぜひご覧ください!【掲載場所:あいナレッジ>教材・マニュアル>一般管理>お客さまの声>感謝の声推薦事例・社内報記事一覧】

 

                  ☆お知らせ☆

1.【Teamsが利用できる方対象】Teamsグループ「感謝の声投票コミュニティ」メンバーを募集しています

2022年度から、社内報に掲載する感謝の声を、全社からの投票で決める運営を開始しています。
その投票コミュニティにご参加いただける方を募集しておりますので、ぜひご参加ください!(Teamsが利用できる方はどなたでも可。投票は「反応ボタン」で気軽に、すぐに可能です)
新たにご参加いただける方は、ご自身でコチラに必要事項を入力ください。
詳細はコチラ(全社通知:【要確認】2023年度「感謝の声」運営に関しご連絡の件)をご覧ください

 

2.「お客さま本位推進カレンダー」をご活用ください
月ごとに、その時期に合った苦情・感謝の声事例を紹介しております!
毎月の支社・支部の朝礼資料として、ぜひ積極的にご活用くださいますよう、よろしくお願いいたします。

【掲載場所】便利マップ>朝礼用資料>お客さま本位推進カレンダー(苦情・感謝の声事例)

 

VOICE 一覧へ
Scroll up