VOICE
(支社)人事部所管職員がいただいた感謝の声をご紹介いたします(第4回支社推薦)

いつも「感謝の声」のご紹介記事をご覧いただき、ありがとうございます♪

各テーマに沿って、感謝の声の事例を募集しております!!(詳細はコチラ
第4回の感謝の声のテーマは、「~支社編~人事部所管職員がいただいた感謝の声」です。
今回は17件の推薦がございました(ありがとうございます~!😊)。

多くの事例の中から推薦いただいた、17件のイチオシの感謝の声のうち、
Teamsグループの「感謝の声投票コミュニティ」の中で、多くの方に共感いただいた事例(3件)をご紹介します!

 

「佐川急便様からの感謝の声」
天王寺支社は同じビルにたくさんの支部と入居しています。
支社と支部の距離が近い特性を踏まえ、支社職員・OPさんが週2回、拠点業務の負荷軽減のために、回収くんの箱づめをサポートしています。先日、集荷に来られた佐川急便様より「いつも丁寧に梱包していただきありがとうございます」と感謝の声をいただきました。物流のプロから言われたことが嬉しかったです。個人情報管理の徹底はもちろん、これからも一つ一つの仕事で「プロ」となれるよう、支社・支部が協力しあって取り組んでいきたいと思います。

【天王寺支社/支社職員・拠点事務担当者の皆さま】

天王寺支社/支社職員・拠点事務担当者の皆さま

<お客さま本位推進部より>

支社と支部との物理的な距離が近いこともありますが、何よりも総務部長はじめ支社職員・OPさん、そして支部長・拠点事務担当者等、天王寺支社のみなさんが、業務効率化のために「自分に何が出来るのか」アイデアを出し合い、力を合わせて挑戦した結果だと思います。その結果、図らずも佐川急便様から「感謝の声」をいただいたのですね。素晴らしいです。これからも天王寺支社が“ONE TEAM”で様々な課題に挑戦されることを祈念しています。心温まる「感謝の声」をありがとうございました。

 

  • 「支社BC職による店頭対応時の内容」
    Vitalityアプリの初期設定を試みるも、途中で操作困難になり来店されたお客さまから、嬉しいお言葉をいただきました。「デバイスの操作方法やメールアドレスの登録等、親身にサポートしてもらった。無事設定が完了した時には、自分と中澤さんとで喜びを分かち合うような温かい空気に包まれ、住友生命の人間力を感じた。普段、あまり運動をする習慣がなく、アクティブチャレンジに不安を感じていたが、中澤さんが、本人の取組みや他の職員のエピソード等を話してくれ、徐々に期待が高まっていった。リワードについても、中澤さんがアプリ画面を実際に見せてくれ、Vitalityの楽しみ方も知ることができた。住友生命の職員と自分が、Vitalityという共通の目標を持っているという一体感を感じ、これからも営業の方を含め、住友生命に安心して頼れるという気持ちになった。店頭窓口も綺麗に整備されVitalityで溢れかえり、明るく楽しい雰囲気だった。相談に行くのが楽しみになった。」

    【山梨支社/中澤 麻乃職員】

<お客さま本位推進部より>

PCやスマホのアプリ初期設定がうまく行かず、途方に暮れた経験が誰しも一度はあると思います。今回のお客さまもまさに藁をも掴む思いで来店されたところ、中澤さんが一つひとつ丁寧にサポートされたのですね。設定作業を進める中で、中澤さんはご自身の経験や同僚のエピソードも交えてお話しされたことで、お客さまのVitalityへの期待が大きく膨らみました。店頭窓口もVitality一色で綺麗に整備され、当社がいかにVitalityを通じて社会貢献しようとしているのか、お客さまにもご理解いただけたと思います。これからも営業現場と力を合わせて、Vitalityのお客さまサポートをよろしくお願いします。

 

  • 担当者不在籍のご高齢のお客さまからの苦情がはじまりでした。「こんな保険に入った覚えはない、満期が1000万円あるはずだ」とのお申し出。過去の経緯をお調べし、丁寧に説明するも、なかなかご理解いただけず。。。高齢に伴い記憶力が低下しているようにも思えました。何とかご理解いただこうと、電話や訪問を繰り返し、熊谷課長とも共同で折衝しましたが、らちが明かず。「ご家族を巻き込んで対応するしかない」と思い話をしましたが、なかなかご紹介いただけず、困惑の日々。。それでもあきらめず、忍耐強く、折衝を継続。最後は、お客さまが最も信頼しているという、妹さまをご紹介いただき、妹さまを交え、再度、全てをご説明。ついに、ご納得をいただきました。後日、お客さまより「いろいろ世話になった。わたしもボケちゃったかもね(笑)ありがとう。」とわざわざお電話をいただきました。長く骨の折れた折衝でしたが、最後は安心と満足をご提供できました。

    【東京中央支社/浅野 勉部長】

<お客さま本位推進部より>

ご高齢のお客さまからの苦情は、何度も個別折衝を重ねても、解決が難しいケースが多いです。浅野部長が粘り強く折衝を継続された結果、ご家族を交えてお話しすることが出来たのですね。最後はご納得いただき、わざわざお客さまの方からお電話をいただいたのは、浅野部長の誠実さがお客さまに伝わった何よりの証拠です。日々難しい折衝事案が多く大変だと思いますが、引き続きお力添えを賜りますようよろしくお願い致します。ありがとうございました。

 

支社人事部所管職員の皆さま、日々の活動お疲れさまです。
そして「感謝の声運営」にご協力いただき、誠にありがとうございます!
惜しくも社内報掲載にならなかった事例も含め、今回ご推薦いただいた17件の素敵な感謝の声を、コチラに公開しております。
ぜひ所属内で、社内報に掲載の事例や自所属で受付けた感謝の声を共有し、活動のヒントにお役立ていただけましたら幸いです♪

次回(第5回)のテーマは、「デジタルツールの活用でいただいた感謝の声」です。
たくさんの支社から、素晴らしい事例をご推薦いただいております。次回の公開もお楽しみに!!
そして続いて、「Vitalityに関する感謝の声第2弾」のテーマで募集中です(1/31〆切)。
ご応募の際は、コチラに必要事項を入力ください。

過去にご推薦いただいた「感謝の声」の事例や社内報記事の一覧を、コチラに掲載しておりますので、ぜひご覧ください!
【掲載場所:あいナレッジ>教材・マニュアル>一般管理>お客さまの声>感謝の声推薦事例・社内報記事一覧】

 

                  ☆お知らせ☆

1.【Teamsが利用できる方対象】Teamsグループ「感謝の声投票コミュニティ」メンバーを募集しています

2022年度から、社内報に掲載する感謝の声を、全社からの投票で決める運営を開始しています。
その投票コミュニティにご参加いただける方を募集しておりますので、ぜひご参加ください!
(Teamsが利用できる方はどなたでも可。投票は「反応ボタン」で気軽に、すぐに可能です)

新たにご参加いただける方は、ご自身でコチラに必要事項を入力ください。
詳細はコチラ(全社通知:【要確認】2023年度「感謝の声」運営に関しご連絡の件)をご覧ください

 

2.「お客さま本位推進カレンダー」をご活用ください

月ごとに、その時期に合った苦情・感謝の声事例を紹介しております!
毎月の支社・支部の朝礼資料として、ぜひ積極的にご活用くださいますよう、よろしくお願いいたします。

【掲載場所】便利マップ>朝礼用資料>お客さま本位推進カレンダー(苦情・感謝の声事例)

 

VOICE 一覧へ
Scroll up